こんにちは。
わかば国語・作文教室のわかばです
昨日1月19日は、
並木・土一・水戸一などの
県立中等の合格発表でしたね。
今年、不合格者には採点答案が郵送されるとのこと
傷口に塩塗られる感じ?
私が受検生だったら
「ほらあなたここ計算ミスしてますよ」
てきな答案が来そうで魂出るわ
予想通り平均点がぐっと上がって、
学校や性別によっては
150点台でも不合格の方がでた
というような話も聞きます
面接や内申もあるので
ボーダーには幅があるでしょうが、
実際は何割くらいとれたら
安全圏なのでしょうね
去年までのボーダーが
適性ⅠとⅡを合わせて
100~120点くらいで推移していたことを考えると、
大きな変化です
現場の生徒さん、
受検生、保護者の皆さんから
どんな意見がでるのでしょうか
茨城県の担当の方は、
(どうしたら叱られないかじゃなくて)
『どいういう子がほしいのか』
『どういう子を育てたいのか』
という視点で、
ぜひ来年度の問題を
考えていただきたい!
と個人的には思います祈
ともあれ。
合格した皆さん!!
おめでとうございました
期待に胸をふくらませつつ、
入学までに英語と数学、
がんばってください
特に、中高一貫校の
英語の進度はえげつないというウワサをちらほら……
英会話じゃないよ。
「英語」をやってね
今回は残念ながら
ご縁をいただけなかった皆さんも。
倍率4~5倍ですから
今年の運は、
まだ使わずにとってあるので、
次のチャンスを狙って
またコツコツ進みましょう
お勉強してきたことじたいは
絶対むだじゃない
ですからね
こんなに親がこどもの進路に関われる受験は
中学受験くらいでしょうか
(都会だと小学校受験もあるか。)
受検を通して
お子さんと向き合った時間は
きっと将来宝物になりますよ