【適性Ⅰ】令和4年度県立中等入試問題の雑感 | わかば国語・作文教室

こんばんは。

わかば国語・作文教室のわかばですクローバー

 

試験日から日が経ってしまいましたが、そろそろ今年度の適性Ⅰについても感想を書いていこうと思います。

 

適性Ⅱの感想はこちら↓

 

 

適性Ⅰは理系科目(算数・理科)ですね。

昨年までは途中式や考え方なども採点対象となる問題があって

たくさん書いて答える形式だったのですが。

模範解答を見て分かるとおり、

今年はシンプルに答えだけを書く問題ばかりでしたね。

 

では大問ごとに見ていきましょー。

 

【大問1】平面図形

問題1(面積)

折り紙を折って出来上がった形の面積を求める問題です。

補助線を引いて、もとの図形の16分の7の大きさだと分かれば、あとはミスなく計算するだけです。

よくあるタイプ

 

問題2(角度)

私立対策していれば、

あぁおなじみの問題ですね

という問題。

分かる角度をどんどん書きこめば解けます。

 

【大問2】場合の数

問題1

1試合20分かかるとき、

7チームでトーナメント戦をしたら

優勝が決まるまで何分かかるか、

という問題。

7チームの場合の例の

トーナメント図が本文に

書いてあるので、

そこにメモをしていけば

簡単にとけるはず。

必要なのは計算力と言うより、

読み落とさない国語力かな?

 

問題2

試合時間7時間40分で

最大何チームがこのトーナメントに参加できるかを求める問題。

あらまぁシードとか考えないといけなくなると面倒だわ。いったん飛ばそうニコニコ

(結局あとから戻ってきて表を書いて解いたら、

そんなに面倒ではなかったです。)

 

【大問3】生物

問題1

メダカのイラストを成長順に並べる問題。

学校のワークテストレベル

 

問題2

ふ化したばかりのメダカのようすを

選択肢から全て選ぶ問題。

、底のほうでじっとしていた」

のか

、活発に水面付近を動き回っていた」

のかを迷うかもしれないけど、

「はらの養分を使って生活していた」

が選べていたら、

エサを求めて水面にいく必要がないとわかるので、イが選べたんじゃないかな。

 

去年までの作りなら、

「はらの養分を使って生活していた」

というリードがあって、

「なぜふ化したばかりのメダカは底のほうでじっとしているのだと思いますか。」

というのを説明させていたかも。

 

問題3

9枚の写真から

光合成する生き物を

すべて選ぶ問題。

紛らわしい「ミドリムシ

とかはいないから、

素直な問題だと思う。

 

問題4

食物連鎖を説明した文の

空欄補充。

メダカが減ると(一時的に)

ミジンコが増えるって答えなので、

国語力があれば

理科の知識なくても解けるね。

 

【大問4】ふりこ

問題1

「ふりこの長さ」と

「ふりこが一往復する時間」

の関係を表すグラフを選ぶ問題。

『往復する時間が2倍3倍になると

ふりこの長さは4倍9倍になる

ので、二次関数の曲線になる』

という塾の知識だけで飛びつくと

ひっかかる、良問だと思います

今回は、縦軸が「時間」でした。

だから少し形が違うのよね。

 

でも、そんなことを知らなくても、

たくさんの実験データと

大き目のグラフが用意されているので、

自分で実験データをグラフに書き込んでいけば

選択肢のイと似た形のグラフが浮かび上がったはずです。

そして、そのグラフを使って

『往復する時間が2倍3倍になると

ふりこの長さは4倍9倍になる』

に気づくとYが解けます。
 

手持ちの情報で自分でグラフを求めていく対応力が見られたのですね。

 

今回の適性Ⅰの問題のなかで

がついたのは

この問題と大問2の2かな

と予想します指差し

 

問題2

メトロノームの問題。

実物を使ったことがあれば

すぐわかるし、

なくてもここまでの本文の

内容を読めば

解けるはず。

 

問題3

楽譜!びっくりハッ

って焦った子いただろうなぁ。

楽器を習ったことがある子にはラッキー問題でした。

メトロノーム1回鳴るのが四分音符1拍分ということがわからない子にとっては、

何をしていいのやら~絶望

だったかもしれませんタラー

計算自体は簡単なんですけどね。

 

・・・・・・・・・・・・・

 

全体を通して、

江戸取以上を目指してやってきた子は

満点とれてしまうのでは?

という印象でした驚き

 

私立向けの算数やってる子が圧倒的に有利だよね?真顔

適性Ⅱも差が付きにくい簡単な問題が多かったから、

適性Ⅰで点数稼いでぶっちぎればいいもんね。

 

であれば、

公立が第一志望でも

算数は私立対策を6年夏まで

しっかりやったほうがいい

ということになるかなUMAくん

うーむ。

 

 

並木の面接は「感動」がテーマだったという話や、

「お母さんが買い物のレシートを冷蔵庫にはりました。お母さんに2つ声をかけるとしたら何と言いますか。」

藤崎藤村の俳句で好きなものはありますか。」

なんて質問をされた子もいるという話も……

質問が何パターンもあるのかな?

 

土一附属や

ニュースになっている水戸一附属では

どんなことが聞かれたんでしょう。

 

……全体像が見えませんね笑い泣き

 

 

さて。

明日以降、各校の先生方が

合否判定会議をするはず。

どういう配点で、何を重視して

合否判定するのか……

ドキドキです凝視スター