こんにちは。
わかば国語・作文教室のわかばです

おさつ(小3)の英語学習は、
去年ミラクルで受かった英検5級のあと、
とりあえず2日に1回くらい
英語絵本の読み聞かせ&音読
&本の内容についての英語Q&A
だけしています。
仕事柄、
帰国子女やインターナショナルスクールに通う子のフォローをすることもしばしば。
そういう子たちが書いた英語エッセイを見せてもらうと、
文法とかスペルはだいぶ怪しい子でも、
知っている単語でなんとか伝えようとしてくるので
言いたいことはなんとなく分かるのです

まず「伝えよう」という気持ちがある。
そしてなにより「伝えるべき意見」を持っている。
それを見ていると、
英語に一番必要なのは
文法力とか精読力じゃなくて、
語彙力とコミュニケーション力だよな、
と思うわけです。
私たちが教わった中学・高校英語とは
真逆です~~

で、とりあえず多読は必要だろうな
ということで、絵本の読み聞かせを
していました。
(日本語だって、そうやって鍛えたしね。)
でも、これでいいのかなぁ~?
と漠然とした不安はあって。
この本をよみました。
すごいタイトル!

おさつが世界に出るかどうかは不明ですが、
英語が使えたら選択肢が広がることは
間違いないので、読んでみました。
そうしたら、
ふせん貼りすぎてカラフルになってしまった

いや~わかる!
P.61
【英語が流暢に話せるから学校の勉強もできるようになるだろうというのは、海外で生活する日本人の保護者に多い「思い込み」です】
「生活英語力」と「学習英語力」は別物。
その差が明確に出始めるのは
小学校3,4年生。それが小4の壁。
うわぁぁぁ

「英語」を「国語」に置き換えても
当てはまりすぎて、
うんうんうんうん
首もげる!!
フツウに話せるからって、
読解問題が解けるわけじゃないからね。
P.67
【日本語での読書力育成】が
英語力獲得の近道
そうそう、いつも言うやつ!
母語の天井が英語の天井!
母語のレベルを引き上げておかないと
「『英語の単語』は読めているのに
理解は伴わないから、解けない」
という残念な現象がおきます。
この他にも、
英語に限らず言語習得に共通のノウハウが
載っています。
一番私が食いついたところは……
長くなったので、次の記事でご紹介しますね

つくばカピオにて小学生向けの
グループ授業を2クラス実施中。
【論理国語クラス】
水曜16:30-18:30
アクティブラーニングの手法を多用して論理的に書くことと話すことを学び、読解力と記述力の向上を目指します。
【アート国語クラス】
※満席(次年度予約受付中)
金曜16:30-18:30
アート感覚で国語を楽しみながら各種コンクールに挑戦し、語彙力と表現力をつけることを目指すクラスです。
コロナ収束までは少人数での開催となります。
入会は先着順です。
詳しくはHPをご覧ください