こんばんは。
わかば国語・作文教室のわかばです
小学生女子におススメの本を
みつけましたよ
ストーリーマンガで楽しく身につく!
慣用句大百科
です
キラキラした絵が大好きな
小学生女子が語彙を増やしたいなら、
これはうってつけですよ
絵もストーリーもキラキラしていて、
おさつ(小3)もふつうのマンガのように
夢中で読んでいます
読んだら使ってみたくなったのか、
ひっくり返ってだだをこねている
かぼた(年長)に向かって
「四の五の言わずに
私のおもちゃ返しなさい!」
と叫んでいた、おさつ
おもしろい~
キラキラした絵が苦手な子は、
定番の人気シリーズ
ちびまる子ちゃんの4コマも
いいと思いますよ
こちらのほうは
1つの慣用句が1ページに
まとまっているので、
学校の音読の宿題の代わりに、
1日1~2個ずつ、
意味と例文を音読するのもおススメです。
(発音がおかしいまま
慣用句を覚えている子、
けっこういるんですよ。
……おさつもときどき、変なの)
中学受験をしようと思う子は、
小5(もしくは小4)のテキストで
「ぎょっ」とするくらい膨大な
慣用句やことわざを
覚えることになります
そんなん、
「来週テストに出ます」
って言われても覚えられないし、
テストのために意味だけ覚えたものなんて
すぐ忘れますよ
なので、読み仮名がついているマンガで
小3、4までに、使う場面とセットで
楽しく覚えることが大切だと思うんです
楽しいと、勝手にやってくれるから
親も楽ですし
小2くらいまでは、
カルタなんかをつかって
まずは意味より「音」を入れることに
集中してもいいですけどね。
塾で教えていても個人で教えていても、
短期間で国語が伸びる子は
もともと持っている語彙が豊富です。
単語なくして語学は伸びません。
小学3,4年生で
「小学高学年」対象の本を読み、
小学5,6年生で
「中学生以上」対象の本を読める子。
それくらいの語彙力がある子が
中学受験の国語では有利です。
(そのレベルで読んでいれば
読むスピードもそれなりについてきますしね。)
ということで、さっそくこのシリーズを
グループレッスンの
図書貸出コーナーに入れますね
あ!小学生におススメ
と書きましたが、
物語文が苦手な中学生にも、
ぜひ試してほしい一冊です
気持ちを表す言葉が多いので、
物語の読解に役立つと思いますよ
つくばカピオにて小学生向けの
グループ授業を2クラス実施中。
【論理国語クラス】
水曜16:30-18:30
アクティブラーニングの手法を多用して論理的に書くことと話すことを学び、読解力と記述力の向上を目指します。
【アート国語クラス】
※満席(次年度予約受付中)
金曜16:30-18:30
アート感覚で国語を楽しみながら各種コンクールに挑戦し、語彙力と表現力をつけることを目指すクラスです。
コロナ収束までは少人数での開催となります。
入会は先着順です。
詳しくはHPをご覧ください