こんばんは。
わかば国語・作文教室のわかばです
今週のグループレッスンでは
論理クラスでもアートクラスでも
「主語と述語」を読み取る練習をしました。
基本中の基本!!
でもこれが怪しいがために
英語の関係詞あたりでつまずく子が多い……
「今日は主語と述語をやります!」
というと、
「しってる~」
「2年生で習った~」
と自信たっぷりの様子のこどもたち
でもね、③は全員間違えましたよ。
おもしろいくらい、全員
間違えたというのは、
学びがあった証拠
最初からできていたら、
授業に来る意味ないもんね
以下に授業内容の一部を掲載するので
よかったら、お子さんと一緒にやってみてください。
・・・・・・・・・・・・・・
【述語にピンクマーカーを、
主語に黄色マーカーをつけましょう】
①
これはつくえだ。
わたしは宇宙人だ。
昨日の宿題は漢字100ページだった。
②
ゾウの鼻は長い。
たくさん本を読んだことをほめられて、私は鼻が高かった。
給食を食べすぎて、ぼくのおなかは丸くなった。
③
昨日は、友達とたくさんボールをけった。
今日は、宿題を終わらせたら友達と遊ぶ。
明日は、お父さんが早起きして、ポチの散歩をする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いかがでしょう
正解は、
①
これはつくえだ。
わたしは宇宙人だ。
昨日の宿題は漢字100ページだった。
②
ゾウの鼻は長い。
たくさん本を読んだことをほめられて、私は鼻が高かった。
給食を食べすぎて、ぼくのおなかは丸くなった。
③
昨日は、友達とたくさんボールをけった。(主語なし)
今日は、宿題を終わらせたら友達と遊ぶ。(主語なし)
明日は、お父さんが早起きして、ポチの散歩をする。
です。
②では「ゾウが長い」という
新種のゾウを作ってしまう子や
「ぼくが丸く」なってしまって
全身丸くなってしまう子が続出しました
そして③では
「昨日」さんがけったり、
「明日」さんが散歩したり。
「明日がどこかに行ってしまって
まだ帰ってこないんだよ。」
という、ロマンチストさんが
たくさんいました
でもね、
「これじゃないよ」
「だれがけったの」
「何が高いの」
と声をかけていくと、
そのうち
「あ!!!」
と気づいて嬉しそうに直してきてくれます
転ぶ前に杖を出すのではなくて、
転んで、転んで、考えて、
どうして転ぶのか納得して、
転ばないためにはどうするかを
学んでほしいと思います。
そして、転ぶことを楽しんでほしい
テストで間違えるのは嫌なことだろうけれど、
私の授業ではどんどん挑戦して
たくさん間違えても気にしない
ということで、
全問できた方も、
ナイストライで間違えた方も、
最後は授業でも使った
キーフレーズをご唱和ください。
「主語を探すときに使うのは
が!!」
先に述語を見つけて、
「誰が?」「何が?」
を探しましょう。
(「は」だと失敗するときがありますよ)
つくばカピオにて小学生向けの
グループ授業を2クラス実施中。
【論理国語クラス】
水曜16:30-18:30
アクティブラーニングの手法を多用して論理的に書くことと話すことを学び、読解力と記述力の向上を目指します。
【アート国語クラス】
金曜16:30-18:30
アート感覚で国語を楽しみながら各種コンクールに挑戦し、語彙力と表現力をつけることを目指すクラスです。
コロナ収束までは少人数での開催となります。
入会は先着順です。
詳しくはHPをご覧ください