分数の量をイメージするアイテム | わかば国語・作文教室
こんにちは。
わかば国語・作文教室のわかばですクローバー
 
最近、国語より算数が楽しい様子の
おさつ(小2)。
 

 

 

 
↑この小学2年生ようの
「かけ算九九」「たし算・ひき算」
のドリルが終わったので、
3年生用の算数をやりたいと言い出しましたアセアセ
 
実は今まであまり先取りは
させてこなかったんですよ。
放っておいてもどうせ学校でやることだし、
学校の授業がつまらなくなっちゃうから
低学年のうちは好きに遊べばいい
と思いましてねデレデレ
 
(それに、まだ計算ミス多いんだから
先取りしないで計算練習したら?
という心の声も聞こえましたしねDASH!
 
でも、興味があるときにやることが大事かな。
ということで、買いました。
 
 
↑これ。
 
 
するといつのまにかどんどこ進めていて、
出てきてしまったようなんですね~
 
分数。
 
「5分の1足す5分の1ってなに~?
どうして5と5を足して5になるの?
いみわかんなぁ~い!!ガーン

と叫ぶおさつあせる

 

だからさ。
「先取りで変なクセがついたらいやだから
 知らないものがでてきたらママ呼んで」
って言ったじゃんっ滝汗
 
あわてて教材を取り出してきて、
分数レッスンしましたよひらめき電球
 

 

まめな方は、カラフルな厚紙で

分度器の使い方を教えながら

お子さんと一緒に作るのもすてきですね照れ

私は……まめじゃないのでぽちりましたあせる

まずは色ごとに円を作って

〇分の1という大きさを確認

2分の1と2分の1を合わせると

「1」の円にもどることを確認。

しばし自由に組み合わせたり

重ねたりして大きさの違いを楽しむ

自分でピースを動かしながら

分数の問題を解く

 
 
数字はただの記号ではなく、
事柄を説明する言葉なのだと
理解してもらえたら、
と思って、遠回りなことをしていますキラキラ
 
ちなみに、我が家の場合、
このプレートを「ピザ」と呼ぶと、
「何人で分けたら~」
「何人分を合わせたら~」
の問題を出し合うのが楽しくなりますウインク
 
 
「3分の5」が1より大きいことを
具体物でイメージできることは、
5,6年になって割合などと絡めた
問題がでたときにも役立ちますよOK
 
 
 
……なんてことを考えてる私のひざで
 
おさつからうばったプレートを
せっせと並べるかぼた(年中)。
 
 
 
 
ゲラゲラ「トリケラトプス!!!」
 

 
 
 
 
今日も自由だな!!!爆  笑