おさつ(小1)の冬休みの宿題は
計算カードを毎日1つやって、
タイムを計ることです。
本当は「式を読み上げて答えを言う」
というルールでタイムを計るそうですが、
目で見てパッと答えてほしいので
我が家ルールでは答えだけ言えばOKにしています。
足し算は練習して少しずつですがタイムが
上がってきました。
そろばんや公文をやっていないおさつは
おうちでの練習だけなので
ちゃんと付き合わないとだめだろうと思って、
タイムを計るときはずっとついています

小1はまだまだおこちゃまなので、
答えが間違っているのにカードをめくったり
「じゅうにょん!」と「12?14?どっちや!
」

みたいな発音で突き進もうとするので(笑)
大人のチェックが欠かせないと思うのです

こんな感じの計算カードです。
足し算は目標をクリアして、
さぁ引き算!となったときに
ママは気づいてしまいました……
おさつ、繰り下がらない引き算も
めっちゃ遅いっっ



そして、9と8がからむと、間違いすぎ!!
指出してるのに!笑
なんでだろうと思って、
おさつに
「9って見たときに
頭の中にどう浮かんでる?」
とおはじきを渡しました。
で、おさつが並べたのがコレ↓
引けないわな。
母としては、基本形はこうであってほしいという
話をしました↓
私が何のために今までくもんやそろばんで
数字だけをならべたドリルをやらせてこなかったか。
「あえて」やらせなかったのは、
数字だけの暗記ややりとりを覚える前に
具体物でのイメージを浮かべて計算できるように
なってほしかったからです。
ここをすっとばすと、
高学年になったときに計算ミスが頻発したり
答えとしておかしな数字を書いているのに
その不自然さに気づかなかったりといった
いわゆる「算数のセンスがない」状態になりやすい
のではないかと思っているのですよ。。
エビデンスはないですけどね

10年以上家庭教師をしてきた勘がそう言っているだけ。
(もちろん、もともとの素質も関係あると思うので
公文やそろばんが合う子もたくさんいますよ。
でも、私はモンテッソーリ教育に考え方が近いので
スピードよりも具体物、イメージを大切にしたいのです。)
ということで、
おはじきを出して練習していると
もれなくかぼたが突進してきて大変ですが

引き算が得意になるように訓練を続けてほしいなと
思っています



小学1,2年のうちは中学受験のための先取りは不要ですが、
とにかく漢字と計算のスピード・正確さ・応用問題の深さを
追及していけばいいのかな、というのが
今の持論です

まぁおさつが育ってみないとよくわからないので、
今後とも経過観察にぜひおつきあいください。笑