つくば市のプロ家庭教師、
わかば国語・作文教室のわかばです
「平成最後の」ブログです
↑
今日はこのフレーズをいろいろ使ってみました。
平成最後の朝ごはん。
平成最後のおやつ。
平成最後のお買い物。
そして平成最後の授業の生徒は……
意外なことにおさつ(小1)でした
自分の子か~い
お天気が悪かったこともあって
おさつが家で物語を作りたいというのです。
へ~。
生徒さんの受賞作がのっている本が好きで
よく読んでいるので、
自分も書いてみたいと思っていたのだとか。
私の早朝スカイプ授業も、
よく後ろでチラ見してるしね
「は」と「わ」の使い分けがおかしいとか、
「。」を打つのをしょっちゅう忘れるとか、
とても一年生らしい間違いがたくさんありますが、
そんなことはとりあえずわきにおいて、
書きたい内容を膨らませる手伝いだけして、
文章は好きなように書かせました。
これがね。
我が子だとつい
「そこは「わ」じゃなくて「は」だよ。」
とか
「マル、うとうよ」
「字がきたないな」
「それはカタカナだよ」
……
って言いたくなるでしょ!!
私はなります。
めっちゃ言いたい!
(っていうか、たぶん何回かは言ってた)
だから私はあえて離れて、
なんとなく部屋を掃除したり
自分はパソコン仕事したりしながら
顔は見えるけど手元は見えない距離で
書かせました。
情景が浮かんでどんどん書きたくなっているときは
そのイメージを止めないことを最優先に
書かせたいと思っています。
文章の体裁は後からいくらでも直せますが、
ふってきたいいアイディアが消えてしまったら
また湧いてくるとは限らないのでね
おさつ史上一番長くて、まとまった、
おもしろい話ができたと思います。
あとはがんばって清書してもらいましょう
(清書の負担を減らすために、
一度パソコンに原稿を起こして
おさつと一緒に字数調整して、
原稿用紙設定で打ち出して渡しました。)
平成最後のおさつの作品
写真では残せない頭の中が残せるのも
作文の面白さですね
令和になっても、
親子で書くことを楽しみたいと思います
みなさまもどうぞ、
よい令和を
お迎えください