白熱しりとり「ピタンゴ」 | わかば国語・作文教室

つくば市のプロ家庭教師、
わかば国語・作文教室のわかばです
クローバー

ご家庭でのお正月遊び、
何をしていますか?
おねがい

ニンテンドースイッチ?
ベイブレード?

それも楽しいと思うのですが、
我が家で今はやっているのは
これ、ピタンゴです。

 

 


かんたんに言うと
『スピード勝負のしりとり』
なのですが、
大人も子ども対等に戦えて
白熱するんです
メラメラ


最初に配られる手札に
さまざまな修飾語が書かれています。

「赤い」
「まるい」


という短いものから

「コンビニで売っている」
「この場でできる」


といった長いものまで、様々。


その修飾語をつけて不自然ではない言葉を
使って、しりとりをしていくんです。


例えば、
最初の文字が「あ」だとしたら、

手札の「まるい」を出しながら

『まるい(あ)んころもち

と言います。

つぎは「ち」ですから
手札のなかに「美しい」があれば

『美しい(ち)きゅう

などと言えますね。

誰が言うかという順番は決まっておらず、
思いついた人からじゃんじゃん手札を
出して言っていきます。

で、最初に手札がなくなった人が勝ち


もうね、みんな必死だから
言うことがおかしいおかしい
笑い泣き


「ネガティブな亀!」→め

(私の卵盗まれたらどうしよ~、とか思ってるの?)
「無料のめだま!」→ま

(マグロの目玉?煮て食べる?)
「ぬれているまんとひひ!」
(ライオンキングのワンシーン?)

真っ白なカードも10枚はいっているので
自分でお題をつくることもできます。

授業では、語彙や品詞のお勉強で
このゲームを使うこともあるんですよ
ウインク

一回の勝負が1~5分の短時間で終わるのも
オススメのポイントです
グッ


勉強は遊びながら、がいいですねルンルン

 

 

フォローしてね!

  人気ブログランキングへ