読解問題であと2点かせぐコツ | わかば国語・作文教室

こんにちは。
つくば市のプロ家庭教師、
わかば国語・作文教室のくわだゆきこです
クローバー


今日はね、読解問題が苦手な人
ぜひ聞いてほしいことを書きますよ。

私と授業をする生徒さんは

何度となく言われる内容です。

すっっっごく基本的なことなのに、
学校ではほぼ教わらないから
なんとなく見落とされて
「読解が苦手」な人が大量発生する原因。


それは……




「疑問詞」

です。


疑問詞というのは、英語でいうと

What/Where/Who/When/which/How

といったやつらですね。

日本語でいうと

いつ、どこで、だれが、なにを、どのように~~

といったものです。


(正確にいうと、これらは国文法的には
 「代名詞」と「連体詞」なのですが、
 わかりにくいので私の授業では
 「疑問詞」という言い方をします。)



国語が苦手!笑い泣きと叫んでいるあなた。
(またはあなたのお子さん

設問の疑問詞に〇印をつけられますか。

 

どれが疑問詞が分からないというのは、

何を答えていいか

分かっていないということですよ。

印をつけたら
「疑問詞→答え方」のパターン
しっかり覚えましょう。


なかでも間違う人が多いのは

この5パターン


なぜ→~から

どういうこと→~こと

どんな人→~人

どういう気持ち→~気持ち

どんな変化→AからBになった



模範解答と自分の解答の答えの文末
いつもなんとなく違うお子さんは、
だいたいこの疑問詞があやふやです。

そしてなんとなく合っているけど
点数にならない答えを書いてきます。


国語であと2点伸ばしたいなら、
今日から設問の疑問詞には
〇印をつけるようにしましょう!



 

読者登録してね     人気ブログランキングへ