こんにちは。
つくば市のプロ家庭教師、
わかば国語・作文教室のくわだゆきこです

みなさんは、鉛筆の持ち方に
こだわりますか?
字がきれいならよし、としますか?
おさつ(3歳5か月)が
ここ半年くらい文字を書くことに
はまっていまして、
なんだかせっせと文字を練習して
手紙を書いてくれるのですが…
なかなか正しい鉛筆の持ち方が定着しないのです

「文字を書くときはママとやろうね」
と言っても、気づくと勝手に鉛筆を持ち出して
こんな風に持っています。
お~や~?

親指さんがにょっきり突き出して
鉛筆の芯先が自分の方に向いています。
この持ち方、私が見てきた生徒さんたちにも
多い持ち方なんですよね。
特に教育意識の高いご家庭の女の子に
多い気がします。
多い気がします。
おそらく、
女の子のほうが比較的早く文字に興味を持つ
↓
手が小さいうちに鉛筆を持とうとする
↓
持ちづらい(でも書きたい)
↓
小さい手で持ちやすいように持つ
↓
親指が出るor筆持ちになる
のではないかなぁと予測しています。
ちなみに「筆持ち」というのは
中指が人差し指とそろっている
こういう持ち方ですね。
手が小さいとなぜこうなるのか、
太いペンを持ってみれば納得できるかと。
大人でも、太いペンを正しく持つと
人差し指と中指の間が
グっと開かれる違和感がありませんか?
また、指先が大人程器用に発達していない子どもの場合
「人差し指は伸ばして、中指は曲げる」
というのが難しいのではないかと思います。
で、
両方曲げると親指が出て、
両方伸ばすと筆持ちになるのかな

字が書けているんだから
どう持ってもいいじゃんか
どう持ってもいいじゃんか

という声が聞こえてきそうなのですが、
そう思った方はぜひ両方試してみてください。
親指が出ると…
・鉛筆の先が自分の方を向くので、
学習机など、照明が前から当たる場合
書いている字が自分の手の影になりやすい
・鉛筆を短めに持つ子は
自分の親指が字を隠すように動くので、
体を斜めにしてのぞきこむように書くため
姿勢が悪くなる
・鉛筆を握り込むようになるので
手首から動かさないと字を書きづらい
→中学受験のような時間を争う計算問題では、
手の動きが遅くなるので不利
筆持ちにすると…
・正しく持つときよりも
鉛筆が垂直に近くなるので、
より鉛筆の上の方を持たないと
書いている字が見えづらい
→細かい字が書きづらい
などの、地味なマイナートラブルが
起こりやすくなります。
クセになってからでは直しづらいので、
鉛筆を持ち始めたいまのうちから!
そう思って、おさつが鉛筆を持つたびに
「親指さんと人差し指さんのお顔は
仲良しごっつんこしようねぇ」
と言うのですが…
…いやはや、これ↑が定着するまで
もうしばらく根競べが続きそうです

書くこと自体が嫌いになっては困るので、
さりげなく注意して、できたら褒めるという
ソフト路線でいく予定です
さりげなく注意して、できたら褒めるという
ソフト路線でいく予定です

たかが鉛筆の持ち方、されど持ち方。
おさつにも生徒さんにも、
「あ~また言われた、うるさいなぁ
」

と内心思われているでしょうね

でも、より楽に勉強できる地味な土台作りも
私の愛情なのよ

ということで、
あきらめず、さりげなく、
言い続けようと思います

ちなみに。
私は正しく鉛筆を持っています

ですが、字はいまいち…
いえ、全く美しくありません…
いえ、全く美しくありません…

特に高学年の子の授業中の字は、
我ながらひどい…
我ながらひどい…

ペン習字の本で練習したこともありますが、
「一番のコツ」と書かれた部分を読んで
妙に納得し、心折れてしまいました

『心を落ち着かせて字に集中すること』
…ぎゃんっ

嬉々としてしゃべりながら書く私には
きれいなノート板書は無理だ
←コラッ

