こんにちは。
つくば市のプロ家庭教師、
わかば国語・作文教室のくわだゆきこです

- 御三家・灘中合格率日本一の家庭教師が教える 頭のいい子の育て方/アスコム
- ¥1,404
- Amazon.co.jp
『頭のいい子の育て方』とは…
なんとストレートなタイトル!
30年以上、難関中学・高校の受験に携わっていらした
家庭教師のプロフェッショナル、
西村さんがお書きになった本です。
塾や学校の先生が書いた本はいろいろ読んできましたが、
(私と同業の)家庭教師の方が書いた本は少ないので、
とても興味があって手にしてみました。
詰め込み&追い込みのガチガチのお受験の話
だったら嫌だなぁと思ったのですが、
だったら嫌だなぁと思ったのですが、
そんなことはありませんでしたよ

自分から楽しんで学習できる素地を養うために、
10歳までに親がどう接するべきか
というヒントがたくさん書かれています。
目次からいくつか抜粋すると…
・キッチンは子どもにとってのスーパー実験室
・「叱る、たしなめる」では子どもは99パーセント言うことをきかない
・英才教育のほとんどは間違っている
・高層マンションに住む子は才能が開花しない
など。
「そうなんだよね!」「あーーあるある!!」
「確かにそうかも…」
「確かにそうかも…」
と、家庭教師としても親としても
いちいちうなずきながら読みました。
(もちろん多少意見が異なる部分もありましたが。)
私が個人的に一番気に入ったのは
・リビングはいつも適度に散らかしておけ!
です。
『これなら常に実行してます!!
』


といらぬ自信に笑みが漏れましたよ

そして、目次にはない内容なのですが、
一番共感したのは
『頭の良さを決めるのは、生活経験の豊かさ』
という主旨の見解です。
ドリルに向かう以前に、
大人との会話や子ども同士でのやりとりで
どれだけ『肌』で学べるか、
それが大事なのではないかと思っています。
天気図の見方や気団の名前は完璧だけど、
雨の匂いと言われても全くピンと来ない。
国語の読解問題は消去法で解けるけど、
目の前の子をいじめてニヤニヤしている。
太郎君の歩く速さを求める問題で、
「分速2㌔」と書いても違和感がない。
そんな『生の感覚』がない子にはなってほしくないなぁ
という意見に共感される方は、
きっと参考になる部分がある本だと思いますよ



人気ブログランキングへ