本とデザートはご褒美がいい! | わかば国語・作文教室

冬休みどっぷりの日々、

毎晩みなさんはどう過ごしていますか?


学校や塾の宿題が終わって、

お夕飯を食べ終わったあと、

寝るまでに3~4時間はあるはず。


その間、ずーっとテレビがついていて

漫然とチャンネルを回している…

なんてことはありませんか?



せっかくのまとまったお休みです。


ぜひ本を読んでください。


まずはお父さん、お母さんが読んでみてくださいね。


雑誌でも小説でも実用書でもいいんです。


楽しそうに、ときにはお子さんに話しかけられても

「いま面白いところだからちょっと待って」

というくらい集中して読んでみてください。


お子さんはその姿を見ていますよ。


そして無意識のうちに

読書=楽しい

とインプットされていくのです。


『本を読みなさい』

と言われて読みたくなる子はいません。


どんなに美味しいケーキでも

『今日から毎日、朝ご飯はショートケーキを食べなさい』

と命令されたら、おいしくなくなりますよね。


本も同じです。

命令されて取り組むと、まったく面白くありません。

(だから宿題で読む本はつまらないんだと思っています)


でも、大人が楽しそうにやっていることは

真似したくなるのが子どもです。


『漢字練習を1ページやったら

 好きな本を読んでいいよ』

と、本をご褒美にして

テレビを消してください

もちろん、マンガでも構いません。


『お正月だから、好きな本を3冊買ってあげよう』

というお年玉もすてきですね。



また、おうちの方が読んでいる本が

お子さんの目に触れるところにある

というのも大事です。

こっそりどんな本なのかのぞけるようにしておくと

お子さんの好奇心が刺激されるかもしれません。


私も小学生のころ、2階の納戸にしまってあった

算数のクイズ本を、隠れるようにして読んだのが

とても楽しかった記憶があります。

(先生やお母さんに隠れて読むマンガが

 数倍楽しく感じられるのと同じですかね^^)




私は、

「本を読めば国語ができるようになる」

とは思っていませんが、

「本が読めると国語が楽しくなる」

と思っています。



この冬は、お気に入りの一冊との出会いを

お子さんにプレゼントしてみてはいかがですか?



次の記事で、おすすめの1冊をご紹介しますね。









読者登録してね 人気ブログランキングへ


にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村