春の小渓 | 若葉親方のブログ

 4月10日

雑務に追われすっかりブログをサボっている、、😣


釣果情報等はSNSにて素早く発信しているが、記録となる

ブログは後回しで心待ちに拝読されてる方には遅れ申し訳ない思いです(_ _)


さて、4月5日の釣行だが☺️


今回は京の管轄を釣り歩き

師匠宅にご挨拶に伺うのが

最大のミッション。


朝一番、師匠宅に立ち寄り

足早に挨拶を済ませ

師匠宅のから釣り上がる。


風がキツく冬の様な条件で

あったが魚の活性は良く





小ぶりの谷アマゴが程好く
釣れる☺️

自作ロッドの調子も良く
満足感に酔しれる😌

息子HIROもテンポ良く釣果を
重ねるが彼は釣果をカウントしないのだ。
どうやら、自分で納得した
魚以外は釣果ではないようだ。




今季初のルアーフィッシング✊

釣果にも恵まれ幸先良い
スタートを切れた☺️

冷たい冬の様な風に疲れ❄️
空腹で冷えきった体は
師匠宅で最高の食事で
癒された😋

午後からは同じ師匠傘下生
バスプロアングラーも加わり
小さな谷を4人で通す。
ポイントと毎に優先権を決め
順番に攻めると言ったゲームだ‼️



ハスルアーの神として京の渓では名の知れた師匠だが、、
なんと👀
この春よりベイトを始める👀

息子が小学生の頃、師匠の
レクチャーを受けたのが
懐かしく思える。

しかし、、なんと👀
息子が師匠にレクチャー☺️(笑)

この何とも不思議な縁に
驚きを感じつつ
そのやり取りを静かに見守る。

楽しい時間はあっという間に
過ぎ夕方近づき師匠は仕事に
戻る、、👀
ん??何やらマニアックな仕事
がある様子??

息子と師匠の会話中から
伺える👀👀

師匠宅の水槽には8本の足が
水中より出ている🦌

そう、2頭の解体なのだ。
田舎で暮らす事の重みを感じ
た瞬間であった。

勿論💦根性無しの若葉は
見学することも遠慮👋😞

息子HIROは師匠の仕事を
見学して取り出した
生温かいレバーやハツを
塩で頂きその味覚に酔しれる。

[あとから聞くと、、多分むちゃくちゃ旨い😋 だか、解体の見学直後だけに🦌の眼を見てただけに味が何とも言えなかった(笑)] と帰りに漏らした(-_-;)

まぁ~たくましい。
グロテスクでびびってる
若葉とは大違いのHIRO。

その後も京料理の見習い
みたいに料理の基本を丁寧に
教えて頂き様々な勉強がで
きた。
春休みラストの釣行は感謝
の文字と共に幕を引く。


お土産には解体したての
レバーにハツ💓、鯖の寿司に
ご指導頂いただし巻き玉子。

そして師匠から
生き形見分けとして鍋を
頂戴した🌠



同業者として 😢
これ程嬉しい物はなく
唯、感謝して一生大切に
使わせて頂きます。
ありがとうございました(_ _)

おしまい。