こんにちは。わかば整骨院の篠崎です。
今回は脳と腸の関係性についてお話させて頂きます。
腸は第二の脳と言われます。腸の神経細胞の数は約一億あると言われ、脳の次に多い数と言われています。

また脳と腸は神経網で繋がって密接な関係にあるため第二の脳と言われるようになりました。


ストレスを感じるとお腹が痛くなったり、反対に腸に病原菌が入ったりすると脳に影響をあたえると考えられています。

腸の不調は脳に反映され、脳に受けたストレスは腸に反映される関係性を脳腸相関と言います。


脳への影響
便秘によって腸内の毒素や廃物が長時間体内に留まると、それが血流を通じて脳に影響を与える可能性があります。

この影響は、頭痛や集中力の低下など、脳の機能に関連するさまざまな症状として現れることがあります。

また感情に影響するホルモンの多くが腸で作られています。


腸への影響
IBS(過敏性腸症候群)などは緊張やストレスを感じるとお腹が痛くなったり、便秘と下痢を繰り返したりして、生活の質を著しく低下させる。


便秘の解消と脳の健康
便秘を解消することは、脳の健康を維持するために重要です。

バランスの取れた食事や適切な水分摂取、適度な運動など、便秘を予防するための生活習慣の改善が役立ちます。

また、医師との相談を通じて適切な治療法を見つけることも重要です。
脳からの影響もメンタルトレーニングなどにより対応可能だとは思いますが、腸内環境を良くしていくことの方が対応としてはしやすいと思います。
最近では腸の問題がパーキンソン病・認知症・うつ病にも関係していると考えられているので腸内環境を見直していきましょう!