いつもお読みいただきありがとうございます、八千代台院の佐久間です。


腸内環境をベストな状態に保つことが健康の要である「腸活」。

腸に良い食材やエクササイズなど、さまざまな情報が巷にあふれていくなか、大多数の方が知っているレベルが上がってきていると思います。
毎日、ヨーグルトや納豆などの発酵食品を欠かさずに食べている方も多いと思いますが、腸内環境を整えるためには発酵食品だけでは不十分ってご存知でしたか?


既に腸内に棲みついている善玉菌のエサとなる、食物繊維を摂ることも重要なポイントです。
今回はそんな食物繊維を、忙しい毎日でも楽しく手軽に摂ることが出来る「乾物」を3つご紹介していきます。


①干し椎茸


腸内細菌の大好物であるのが水溶性食物繊維です。きのこは水溶性食物繊維が豊富な食材です。
中でも干し椎茸は水分が蒸発している分、水溶性食物繊維が濃縮されています。

椎茸を丸々干したものでは水に戻す時間も長く調理が必要ですが、スライスして干した椎茸であれば、サッと水に戻して使うことが出来ます。
加えて戻し汁には、椎茸のうま味成分が溶け出しているので、戻した干し椎茸と一緒に、そのままお味噌汁やスープに入れる、もしくはカレーやシチューなどに混ぜるなどして使っていきましょう。


②きな粉


大豆は腸内で水分を含んで数十倍に膨らみ、腸を刺激してスムーズなお通じを促す不溶性食物繊維が豊富です。この他にも、善玉菌のエサとなる大豆オリゴ糖を含んでいます。
大豆を調理するのは少し面倒ですが、きな粉ならそのまま食べることが出来るはずです。

豆乳や牛乳などに混ぜて飲んだり、ヨーグルトやサラダに混ぜて食べてもいいと思います。


③切り干し大根


水溶性食物繊維は海藻や柑橘系のフルーツに多く含まれる食物繊維ですが、野菜の中では大根に多く含まれています。

大根を干して作った切り干し大根は、水溶性食物繊維が濃縮された乾物です。

煮物にすることもちろん、さっと洗ってお味噌汁やスープに入れれば水分を吸って大根のようになり、手軽に水溶性食物繊維を摂ることが可能です。


上記の3つとは別で、個人的な好みにはなりますが「かんぴょう」もおすすめです。
卵でとじたり、肉巻きにしたり、ナムルにしてみたりとどんな料理にも寄り添ってくれる万能食材とも言われています!
どの食材でも良い菌と食物繊維を合わせて摂ることが腸内環境の改善への近道とされています。
皆さんが合うと感じる組み合わせがあったらぜひ私にもシェアしてくださいね。