こんにちは~

だいぶ間が空いてしまいました。

 

私、考えてみたら夫の物をあまり編んであげてないんですよねぇ真顔

 

なのでこの前編み上がった靴下は夫に履いてもらうことにしました。

履く時はキツめだけど履いてしまえばピッタリなのでこれはこれで良いことにしました。

 

 

少し前に「ゆめタウン」のトーカイで編み物本を2冊買いました。

夫にセーターでも編もうと思っていたんです。

 

帰ってページを開いて

私「編んであげるけどどう?」

夫「上に着るものはあるからいらないけど、ズボンが寒いのでその上に着るものがほしいけど」

トップスを編んであげようと勇んで本を買ったのに空振りになりました笑い泣き

 

それで前から気になっていた

「ニュージーランドの小さな部屋から」さんの毛糸のズボンを編んでみました。

 

毛糸はダイソーの「アクリル毛糸 並太 ソフトタイプ」を使用。7号針でメリヤスゲージが14~15目 19~20段になっていて極太に近いので動画と同じ目数で編み始めました。

 

夫はお腹が出ているので1模様分丈を長くしました。ブロッキングをして写真を撮ったので昨日から履いています。

 

もう1冊はこれです。ハマナカの毛糸が使ってあって、編みたくなるものがたくさんあります。

 

 

ズボンが出来たのでこの本の中のレッグウォーマーを編み始めました。

 

 

 

夫はもうだいぶ前から大病をする前のように元気になっていますよ。先生からの診断書もあったので車の運転もOKになっています。

 

今更ながら病院の先生はじめ皆さんに感謝しています飛び出すハート

こんにちは~ニコニコ

 

17日のことですが、小雨が降ってきて風も出てきそうだったので2回めとなるヤーコンの葉っぱを収穫しました。

2株しか植えてなかったので量は少しですが今年もヤーコン茶ができました。103gありましたニコニコ

 

作り方は葉っぱをよく洗ってから蒸気の上がった蒸し器で7分くらい蒸してから天日干しします。

 

2日ほどでカラカラに乾きます。

 

ヤーコン茶は糖の吸収を遅らせるとされているので気に入っています。

他にも整腸作用があるのでお通じが気になる人にもおすすめですよ!

 

ヤーコンはこんな姿になりました。強風が吹く前にもう1回葉っぱを採る予定です。

 

 

こんにちは~

11月ももう半ばですね。きょうは少し寒かったです。

 

裏の畑のことですが、トマトをまだ撤去してないですよ。春に植えたトマトから挿し木をしたのですが、まだ日に数個ずつ採れます。気温が下がって青い実はたくさん着いていますが赤くなるのに時間がかかります。

でも今から植えるものもないので、このまま観察します。

 

 

これで4~5日分です。

 

 

以前の畑から持って帰っていたイチゴ苗を少し前に株分けして育てています。

四季成りです。

畑が狭いので移動できるように鉢植えにします。

 

それから一期成りのイチゴも玄関側で育てることにしました。

とよのか

割り箸の先に毛糸の房をつけて、これで開花したのをなでています。

最初に咲いたのはしてなかったのできれいな形にならなかったです。

 

幸の香(もうすぐ開花しそう)

 

章姫(まだ果房が見えない)

 

一期成りといえば4~5月収穫時期と思っていたけど、品種改良されていて

温室でなくても早くできるのかな。

楽しみですニコニコ

前に編んで着ていたセーターを編み直しました。

 

トップダウンのセーターですが着やすいように襟ぐりを詰めて、袖と身頃を分ける位置を高くして袖幅を狭くして袖丈が短めだったのをちょうど良くしました。

 

編み直し前下差し(色は上差し似)

 

毛100%なので温かいです。この上に何か着るとホカホカです。色が焦げ茶でおしゃれっぽくはないので家で着ています。

 

それからもう一つ靴下も直しています。長女の婿さんのですが送ったら大きかったということでガセットヒールだったのをジャーマンショートロウにして足長も短くしたら丁度良かったと言ってました。

同時編みでつま先から始めたんですが踵で色々問題がおきて同時編みを止めてそれぞれを編んでみたりで大変でした。

最後は二目ゴム編み止めを緩めにしたつもりでしたが脱ぎ履きする時にきつかったです。

良い止め方知りたいです。

 

オパール毛糸 (フンデルトヴァッサー2107)を買っていたので又靴下を編んでいます。

同時編みに慣れていないのでうまくいくかな。

「My Cup of Tea」さんの動画を見ながら進めます。

 

楽天お買い物マラソン開催!11月4日~11日まで!

 

 

 

今日の朝、大玉スイカの「紅まくら」を収穫しましたチョキ

普通にできて7~8kgらしいですが、なんと測ったら9kgありました~

今小玉スイカ4個目がまだ残っているので切っていません。

切らずに丸ごとなら常温で2週間から1ヶ月保存できるのを知りました。なのでもう少し置いておいてから切ることにします。

夫がスイカ好きなので、2人で毎日スイカを食べてますニコニコ

今年になってから、収穫時期になったスイカを叩いた時の「音」がわかるようになりました。

いままではこの音を聞いたことがなかったので、少し前に収穫していたみたいです。まあそれでも美味しかったのですけどね。

 

その他に採れたのは・・・

ゴーヤの木も立派になってこれは5~6本目あたりです。

接ぎ木苗なのでスタミナがあります。1本ですがたくさんとれます。

こんなになっています。

 

今の畑はこんな感じです。あれから、空いている所にトマトの挿し芽やキュウリを植えています。スイカの畝に植えていたスイートコーンも大きくなっています。

 

マクワウリの一種の「タイガーメロン」にも実が付いてきました。

たくさん採れそうで楽しみです。

 

 

編み物の方はダイソーの「リサイクルコットン」で夫の靴下を編みました。綿100%なのでとても爽やかでよいです。もう少し涼しくなったら履くと言ってました。

アメリカ式フリッキングの練習になりました。