4月からまーちゃん療育グループが進級して新しいお友達たちと出会いました。


まーちゃんが通う療育では今年度、同じ年齢のグループが2つあり、
どちらかというと理解力はそこそこあるが動きが激しめさんグループ。
理解力は少しゆっくりさんだけど、比較的穏やかさんグループ。
に分ける算段になっているとのことでした。

実は、、
まーちゃん進級するにあたり、先生からぶっちゃけありまくりのガチトークで相談を受けました。

先生から見たまーちゃんは、
言葉は少ないながらも理解力や空気を読む力がある。
だから理解力がそこそこあるグループに入れたいのは山々。
ただそちらは動きが激しい子が多くなる予定。
一番の心配はまーちゃんの体が小さい故にケガをしかねない。
人一倍体が小さいまーちゃん。
下手すると頭1つ分違う。
だから体当たりしたときにまーちゃんが骨折級の、ケガをしかねない。
だからゆっくりさんグループでお姉さん的ポジションで引っ張っていって欲しいと。
(先生軽くヨイショしてくれていたと思いますが💦)
真剣に相談していただきました。

確かに2歳9ヵ月(4月頭時点)で77センチくらいの8.1キロのまーちゃん。
私は普段一緒にいるからあまり実感ないけれど、先生からしてみたらビックリするぐらい小さいみたい😅
確かに同じくらいの定型発達の子の大きさや言葉の達者ぷりを目の当たりにすると私もビックリするけどてへぺろ

まーちゃんの理解力と体格のあべこべっぷりが先生を真剣に悩まさせていたみたいです。
今まで見ていただいた先生の決断に任せますと伝えたら、先生本気で頭抱えて悩んでらっしゃいました。

ここまでさらけ出してガチンコで相談していただけたのが、私はすごく嬉しかったです。

そして、先生はまーちゃんに引っ張っていって欲しいと、言って下さいましたが、細かい指示も分かってはくれるけど発語はまだまだゆっくりなまーちゃん。

なので、ゆっくりさんグループでお願いしました。
それでも人数が増えた分、やっぱり賑やかです。
実際初日にお友達とぶつかって泣いたりなど。
人が多いと笑顔が消えがちだったりなど空気に圧倒されたりはしてます。
でも。
幼稚園入ったらそれこそトラブルもあるだろうからもう少し揉まれてメンタル強くなって欲しいなーと。

新しいグループで成長できるといいな。
今年は幼稚園もプレの年。
幼稚園も選ぶのめちゃめちゃ迷いまくってますが。。。
まーちゃんの発語がどこまで伸びるか。が、結構大きいテーマだと思う。