1月10日

『ロバの耳』冬休みのおはなし会


児童会館にて、


プログラム(低学年むけ)

1、お正月さん
2、笠地蔵
3、ふうふうぱたぱた(和尚さんと小僧さん)
4、わらべ唄ー餅つき唄
5、おむすびころりん
6、干支のはなしーパネルシアター


賢くて元気な保育園児も参加。
おはなしにも集中して、良く聞き良く笑い
楽しい時間でした。
会館の職員さんも皆様協力的で、
笠地蔵は館長さんの思い出のおはなしなのだと
感想をいただきました。
ありがとうございました。

最後に皆んなで工作会したのですが、
それも楽しかったです。


わらべ唄の餅つき唄
つくひと、こねるひとの2人ペアになって遊びます。

少し複雑ですが、小学生は直ぐ覚えてかなり盛り上がるハズなのですが、最近のお子さま達は
やる前から「できなーい」と言って
覚えようとしない子が多いですびっくり
残念ですね。



小樽長橋小学校、児童クラブ





プログラム(全学年むけ)

1、おはなしコート
2、歳神様
3、七福神(パネルシアター)
4、ねずみ浄土
5、わらぶき屋根の家
6、ゆきおんな
7、小樽かぞえうた(ペープサート)


ロバの耳メンバーの1人が毎週土曜日に指導員を
努めている児童クラブです。

文学系にはわりとシビアな土地なので、
他の指導員さん(9名)の目は厳しいのだそうですが
ロバの耳はおメガネに叶ったでしょうか?

子ども達は、大変素直な印象で、
呼びかけの反応も良くて、
一緒に声を出したり、かと思えば
『ゆきおんな』では、
かたずを呑んで聞いてたりと
全プログラムを楽しんでくれたのじゃないかと
思います。



新年、『ロバの耳』第一弾

子ども達のキラキラお目々でスタートできました。



今年も宜しくお願いしまーす🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️