【ウタレン】歌の型を学び、実作しよう! 【facebookグループ】 | わたる風よりにほふマルボロ

わたる風よりにほふマルボロ

美しい和歌に触れていただきたく。

*:..。o○ ○o。..:*

梶間和歌プロフィール小説

 

梶間和歌YouTubeチャンネル

 

歌集『生殖の海』

ご購入はこちら


歌をやり取りする

facebookグループ

*:..。o○ ○o。..:*

new近日中にインスタグラムにて

読者プレゼントを始めますnew

 

newnoteで新企画スタート。

「源氏で紡ぐ和歌便り」new

*:..。o○ ○o。..:*

 

 

及ばぬ高き姿を体現する

子宮系歌人 梶間和歌です。

 

 

このブログを読まれる方の

属性を考えると、

 

・和歌について知りたい方

・梶間和歌の友人、知人

・現代短歌に疑問や

 問題意識を持っている方

 

というあたりが多いのかな

と思います。

 

 

あなたはどれかな?

 

それとも

これら以外の属性でしょうか。

 

(よかったらコメントで教えてね)

 

 

 

和歌に強い関心を持っている

長年のブログ読者さんは

ご承知かと思いますし、

 

最近ブログを読み始めた

という方も

察していらっしゃるかもしれない。

 

 

梶間和歌は

歌の文法や構造、韻律に

大変うるさいです。

 

 

現代短歌のプロどころか

大御所と呼ばれる方の

歌であっても、

 

文法ミスや誤用には

白い目を向けますし、

 

現代で韻律の評価できる歌は

ほぼないと考えています。

 

 

 

こちらはあるオンライン歌会で

初対面の方に言われた言葉。

 

 

 

「すごくきちんとした人」

「と思ったら

 スラダンのミッチーの

 成り代わりをする人だったとは

 

どちらも私の偽りない姿ですが、

 

 

歌会その他、和歌・短歌関係で

知り合った方に

私が最初に与える印象は、

だいたい

 

歌や言語に対して

きちんとした人

 

のようですね。

 

 

(ミッチー連作も

 おおまじめにやっているよ)

 

 

 

そんな私、twitterのほうでも

ちょっとした歌のコツなどを

折々つぶやいてきました。

 

ブログに書き改めたものも

ありますし、

 

 

 

まだまとめていないものも

こんな感じ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

“こんな感じ”

 

……が多いわ。笑

 

 

 

自分のことを棚に挙げて

なんやかんや言うのは

みっともないので、

正直に言いますと、

 

梶間の手癖は体言止めです。

 

 

三句切れ×体言止め

句切れなし×体言止め

 

多めです。

 

新古今ですねえ……。

 

 

 

連作の編み始めなど、

うっかりすると歌の6割ぐらいが

体言止めだったりするので、

 

連作中の型のバリエーションを

持たせるのに毎回苦労します。

 

 

ですので、意識的に

いろいろな型で歌を詠む訓練を

しています。

 

このように。

 

 

これを、私だけでなく

皆さんといっしょにおこなう場を

設けました^^

 

 

 

梶間和歌主宰、歌をやり取りする

facebookグループは、もう

チェックしておられますでしょうか?

 

 

 

このグループ内で

新企画を始めました。

 





 

 

こんな新企画「ウタレン」、

初回のお題はこんな感じ。

 

 

 

さっそく精力的な歌投稿も頂き、

言い出しっぺとして

大変うれしいです!

 

それらに片っ端から

歌でお返事するかたわら、

 

もちろん私自身もお題に沿って

どんどん投稿していますよ。

 

 

 

「この型で、このテーマで詠めば

 絶対に良い歌が詠める」

という安心感、自信も大事。

 

私自身、新古今的体言止めに

何度救われてきたことか。

 

 

ですが、

“それしか詠めない”となると

 

趣味でやるならともかく

歌において上をめざす際に

確実に障害になります。

 

 

無意識に作ってしまった壁は

意識的に乗り越えてゆきましょう。

 

 

 

自詠の型に

バリエーションを持たせたい、

 

手癖を脱して、連作や歌集を

飽きの来ないものにしたい、

 

という方は

ぜひ遊びにいらしてください^^

 

 

(facebookグループ申請の際、

 「ルールに同意します」に

 チェックを入れてくださいね。

 チェックがないと、参加申請が

 OKできない場合があります)

 

 

 

いつも応援ありがとうございます。

 

それぞれの及ばぬ高き姿を

それぞれ追ってゆきましょうね!

 

 

引き続き、応援

よろしくお願いいたします^^

 

キラキラ歌集を買って応援する

キラキラその他サービスを利用する

キラキラnoteのマガジンを買ってみる

キラキラココナラのサービスを

 見てみる

キラキラ執筆依頼をしてみる

キラキラ講義依頼をしてみる

 

 

それでは、またね。

 

 

*:..。o○ ○o。..:*

 

歌集のご購入はこちらから。

 

note。新企画も始めます。

 

YouTubeチャンネル

 

梶間和歌の評論の掲載された

『短歌往来』2020年4月号はこちら

 

「現代短歌社賞」応募作8首抄

掲載された

『現代短歌』1月号はこちら

 

和歌・短歌みくじとして遊べる

LINE公式アカウント・*:.。

友だち追加

 

執筆、講義のご依頼はお気軽に・*:.。

キラキラ(執筆関係)

キラキラ(講義関係)