*:..。o○ ○o。..:*
リーディング短歌書き下ろし
LINE@始めました・*:.。
おみくじ、占い感覚でどうぞ
執筆、講義のご依頼はお気軽に・*:.。
→★(執筆関係)
→★(講義関係)
*:..。o○ ○o。..:*
題知らず
郭公(ほととぎす)ふかき峰より出でにけり外山(とやま)のすそに声の落ち来る
西行
新古今和歌集夏218
いま飛び出たのだな。
人里に近い外山の山裾にいる
私のところにも、空より
声の落ち来るのが聞こえるよ。
(訳:梶間和歌)
【本歌、参考歌、本説、語釈】
出でにけり:出たのだなあ。
「けり」は気づきの助動詞。
外山:人里に近い山
*:..。o○ ○o。..:*
現代短歌で
こんなうるさい事を言うのは
私ぐらいであろう自信がありますが、
主語を示す「の」の述語は
連体形になります。
「声が落ちてくる」ではなく
「声の落ちてくる(ことよ……)」
「声の落ちてくる(その余情が……)」
のようなニュアンスである、と
いろいろな文章や和歌を
読んだうえで
感覚として私は捉えています。
「が」だと幼稚だから
「の」にしましょう、
「は」だと強いから「の」にしましょう、
なんて簡単に変えられるものでは
ないわけで。
ちなみに、「は」を受けるのは
基本的に終止形です。
「は」は係助詞である
ということも知らない現代歌人は
多いですね。
郭公ふかき峰より出でにけり外山のすそに声の落ち来る
*:..。o○ ○o。..:*
和歌・短歌みくじとして遊べる
LINE@へのご登録はこちらから・*:.。
執筆、講義のご依頼はお気軽に・*:.。
→★(執筆関係)
→★(講義関係)