刻んだ生姜を「わじまの水塩」に入れて、生姜水塩、おいしいです
身体が暖かくなる食べ物として、生姜が流行っていますね。
生姜紅茶をよく飲んでいます。すりおろした生姜を入れた紅茶は、辛味もありますが、あたたまります。
無農薬のいい生姜を手に入れたので、「わじまの水塩」に生姜を入れたらどうなるかな、と思って、刻んだ生姜を水塩の容器に入れてみました。
生姜紅茶をよく飲んでいます。すりおろした生姜を入れた紅茶は、辛味もありますが、あたたまります。
無農薬のいい生姜を手に入れたので、「わじまの水塩」に生姜を入れたらどうなるかな、と思って、刻んだ生姜を水塩の容器に入れてみました。
3日ぐらいで水塩の透明の色が色づいてきて、生姜の香りと味が水塩に馴染んで、「生姜水塩」になりました。
この「生姜水塩」を炒め物に使ったり、ワンタンのスープに使ったり、ポトフの味付けに使ったりしてみたら、とってもGood!!
この勢いで使っていると、すぐになくなってしまいそうだったので、新しいものも作ってみました。こんな感じ。
わじまの水塩の100mlボトルの口から入るように、細く刻んでいます。
入れたばかりの生姜は、まだ黄色が強いですね。
昆布は乾いたままよりも、一度、水で洗っておいたほうがいいですよ。
そして、もう一つ、昆布とにんにくと唐辛子の3点セット。
これはドレッシングのボトルを再利用。
にんにくも唐辛子も味が滲み出しやすいように、小さく刻みました。
にんにくも唐辛子も味が滲み出しやすいように、小さく刻みました。
昆布とにんにくと唐辛子と水塩・・・。中華料理のスープや、炒め物や、イタリアンのパスタの具を炒めたりするときに、いいと思いませんか?
さあ、この3種類、どうなるでしょう~?
ちなみに、「わじまの水塩」の100mlボトル、シールをはがそうとすると、糊が強くて残ってしまうんです。
それで、リキッドソルトの方は、はがしやすい紙質にしました。
出来上がりを、また、お伝えしますね。
水塩の中に入れるのは、レモンやゆずでもいいですよね。
昆布と柚子と水塩の組み合わせも、お吸い物や茶碗蒸し、煮物など、和食に使えそう。
皆さんもお試しください!!