(2)11/30 発酵学者・小泉武夫先生と発酵三昧 at リストランテ・ヒロ チェントロ | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

(2)11/30 発酵学者・小泉武夫先生と発酵三昧 at リストランテ・ヒロ チェントロ

11月30日(金)、「わじまの海塩」「わじまの水塩」使用店様のリストランテ・ヒロ 丸ビル店で、開業10周年特別記念のイベントがありました。

題して、「秋の夜長の発酵三昧~発酵学者 小泉武夫先生とテーブルを囲んで~」という食事会です。

昨日に引き続き、発酵三昧のお料理をご紹介いたします。

さて、こちら。赤ワインより、さらに濃い色なのは、みりんです。

みりん


白扇酒造、福来純の古々味醂、10年もの。

この飲める味醂を、もろみに漬け込んだフォアグラのローストと栗と栗の焼ポレンタにかけて。

フォアグラ


鱈白子とすぐき漬けのリゾット ゆずの香り。

すぐき


こちらには、EXVオリーブオイル「バランカ」を使っているそうです。

大島シェフは、「バランカ」を漬物に合うとおっしゃっていました。

「『すぐき』というのは、この長い酸っぱいお漬物です」、と大島シェフ。

シェフ


次は、あおり烏賊ときのこ、ふぐ卵のスパゲッティーニ。

ふぐ


オレンジ色に散っているのが、ふぐの卵巣のぬか漬けです。毒を持つふぐの卵巣が発酵の過程で毒が抜けるのだそうです。石川県の発酵食品です。

2か月熟成させた北海道産どろ豚の炭火焼き。大徳寺納豆とドライトマト、豆腐ようドレッシングのルッコラサラダ。

肉


クレームダンジュと天空南瓜のシロップ。

デザート


碁石茶と納豆キャラメル。

お茶


碁石茶とは、微生物で発酵させたお茶だそうです。

お客様も、食や発酵に興味のある方がたくさんお集まりになっていました。

「アル・ケッチァーノ」の奥田政行シェフも参加されていました。

奥田シェフも、大島シェフも、「わじまの海塩」の産地、舳倉島にも輪島の製塩所にも取材に来てくださったことがあるんです。

一緒に参加したベリタリアの藤本真理子さんと、奥田政行シェフと。

奥田シェフ


そして、日本ソルトコーディネーター協会の青山志穂さん(左)ともお会いできました。日本発酵文化協会を立ち上げた横山貴子さん(左から2番目)もご一緒に。

みなさんと


この後、奥田シェフや大島シェフや青山さんと二次会にも参加させていただき、とても有意義な楽しい夜になりました。