(1)11/30 発酵学者・小泉武夫先生と発酵三昧 at リストランテ・ヒロ チェントロ
11月30日(金)、「わじまの海塩」「わじまの水塩」使用店様のリストランテ・ヒロ 丸ビル店で、開業10周年特別記念のイベントがありました。
題して、「秋の夜長の発酵三昧~発酵学者 小泉武夫先生とテーブルを囲んで~」という食事会。
題して、「秋の夜長の発酵三昧~発酵学者 小泉武夫先生とテーブルを囲んで~」という食事会。
小泉武夫先生のご講演と、日本の発酵食材をすべてのお皿に盛りこみ、イタリア料理とコラボレーションされた一夜限りのフルコースというイベントです。
最初に小泉武夫先生のご講演。今日のメニューを見ながら、発酵食材の歴史などを楽しく、ご説明くださいました。
料理長・大島今日さんからのご挨拶。
さて、珍しいお料理をご紹介しますね。
鯖とお米といぶりがっこのテリーヌ。焼きくさやとリコッタチーズのブルスケッタ。
秋のみずみずしい根葉と鯖へしこのバーニャカウダソース。
こういうお野菜には、直前に「わじまの水塩」をスプレーしているのだそうです。そのまま、何もつけずに食べても、おいしい野菜の甘味が出るので便利ということでした。
いろいろな鮮魚のカルパッチョを大昔の煎り酒とオリーブオイルで。いくらの冷製カッペリーニ。
いろいろな鮮魚のカルパッチョを大昔の煎り酒とオリーブオイルで。いくらの冷製カッペリーニ。
煎り酒というのは、お酒にひとつかみの梅干しと塩を入れて煮詰めたもの。江戸時代にしょうゆ替わりに刺身を食べていたものだそうです。
串ざしの魚を、煎り酒にオリーブオイルを入れたものに漬けていただきました。
串ざしの魚を、煎り酒にオリーブオイルを入れたものに漬けていただきました。
そして、この煎り酒&オリーブオリルをカッペリーニにかけていただきました。
北海道産えぞ鹿のブロシェット。鹿肉をいしるに漬け込んだものだそうです。
発酵三昧のお料理はまだまだ続きます。続きは明日に。