「わじまの海塩」の産地や製塩方法を紹介します
昨日まで、11月14日~16日に「国産こだわり海水塩の会」で訪問した、長崎県の対馬、壱岐、佐賀県の唐津・加唐島の製塩所をご紹介しました。
では、「わじまの海塩」はどうなの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんので、今日は、「わじまの海塩」の製塩所をご紹介いたしますね。
わじまの海塩の産地は、石川県輪島市です。
輪島沖50kmの位置に、舳倉島(へぐらじま)という小さな島があります。
海女さんが、アワビやサザエ、モズクやワカメなどを素潜りで獲っている島です。
対馬海流の暖流とリマン海流の寒流がぶつかり交じり合う海域、魚介類も豊富です。
潮の流れが速く、海水も清らかです。
この舳倉島から2km沖で、海水に浮かぶチリや海底の砂などの影響のない水深20m付近の海水を船で取水しています。
潮の流れが速く、海水も清らかです。
この舳倉島から2km沖で、海水に浮かぶチリや海底の砂などの影響のない水深20m付近の海水を船で取水しています。
この海水を、船で輪島市内にある製塩所に運んできます。
製塩装置は、排気ガスや大気の汚染などの影響がないように、室内にあります。
そして、水槽の中に海水を入れ、上から電気のランプを照らしています。
以前、ランプの写真を見たことがある方は、「あれ、ランプの形が違っている?」と思われるかもしれません。
よりよい設備になるように、日々進化。
ランプも独自に開発しています。小さく、そして、パワーアップさせています。
熱と風の力だけで海水の表面が蒸発していき、海水が濃縮されていきます。
海水の表面は、36~37℃の体温程度です。グラグラ沸いていたり、湯気が立っていたりしません。ぬるいお風呂のような温度になっています。
以前、ランプの写真を見たことがある方は、「あれ、ランプの形が違っている?」と思われるかもしれません。
よりよい設備になるように、日々進化。
ランプも独自に開発しています。小さく、そして、パワーアップさせています。
熱と風の力だけで海水の表面が蒸発していき、海水が濃縮されていきます。
海水の表面は、36~37℃の体温程度です。グラグラ沸いていたり、湯気が立っていたりしません。ぬるいお風呂のような温度になっています。
その後、透明になった海水から結晶が生まれてきます。
蒸発・結晶を進めたければ電気のスイッチをON、止めたければ電気のスイッチをOFFすればいいので、計画的に生産ができ、無駄がありません。
将来的に、この電力を、太陽光発電や波力発電にしたいなあと強く思っています。
2010年のことですが、小学館「サライ」増刊「美味サライ 2010冬号」では、「塩紀行」シリーズで、全国の製塩所を取材されてきた方々に、「理にかなっている」「世界レベル」と絶賛され、「自然と科学を融合した製法で生み出された逸品」」と書いていただきました。
「塩を作るのではない。塩はできるのだ。人間はその手伝いをしてやるだけだ」というのが塩士・中道肇がよく言っている言葉です。
「わじまの海塩」はこんな製塩所で生まれているんですよ。
「わじまの海塩」のこだわり、ご理解いただけましたでしょうか?
「わじまの海塩」のこだわり、ご理解いただけましたでしょうか?