(4)9/24「TOKYO TASTE 2012」のレポート:聖路加国際病院理事長・日野原重明氏 | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

(4)9/24「TOKYO TASTE 2012」のレポート:聖路加国際病院理事長・日野原重明氏

2012年9月24日、東京ドームシティホールで開催された「世界料理サミット2012」のレポート、最終回です。

東日本大震災復興支援G9のイベント。

アンチエイジングの食・医療・音楽の公演ということで、声楽家 池田美保さんの歌とピアノ、そして、聖路加国際病院理事長・同名誉院長 日野原重明先生のご講演がありました。

日野原先生


今日は、その日野原重明先生の講演内容について。

この10月3日で101才になられた日野原先生。椅子も縁台もなく、立って講演なさっていました。

その長寿の秘訣についてのお話でした。箇条書きでポイントを。

・1日 1300キロカロリーの食事をとっている。

・タンパク質 60g、脂肪 70g、炭水化物 125g。

・脂肪の中には、よい油としてオリーブオイルを含んでいる。毎朝オリーブオイルをスプーン1杯 15g 135kcalとっている。

・オリーブオイルを摂っているギリシア、イタリアなどの地中海沿岸には、心筋梗塞は少ない。

・たんぱく質は、肉や魚も食べる。筋肉や脳を作るのに、タンパク質が必要。

・朝食は、400Kcal。オリーブオイル 15cc、アップルジュース 150cc、レシチン(大豆の粉)小さじ1、牛乳 200㏄、バナナ 1本。

・昼食は、190Kcal。牛乳 200㏄、クッキー3枚。

・夕食は、800Kcal。ヒレ肉 90gを週2回、魚 1匹を週5回。野菜スープか味噌汁(豆腐入り)を200㏄。 野菜大皿 1皿 人参、レタス、ホーレン草、ブロッコリー。ゴマかオリーブオイルのドレッシングで。

・デザートは、アイスクリーム 100g、バームクーヘン 30g。

・ブロッコリーは長寿のビタミンDなので、毎日食べている。

・集中していると空腹感は感じない。

・体重は30歳代のときより増えないように気をつけるべし。

・歯は、健康のフロント。長寿の要素。歯を大切に。

・歯周病菌は、糖尿病の原因にもなると言われている。

・20回づつ噛んで食べている。よく噛めば、唾液が出てばい菌も死ぬ。

・一番大切なのは生きがい。自分の才能を誰のためにどう使うか。

・自分の才能を発掘するために、やったことがないことをやることも大切。
  
・98才のときから俳句を詠みはじめた。最近はfacebookを始めた。

・100才はゴールではなく関所。

・若く生きるためには、行動すること。

以上、こんな感じのお話でした。

踊り出してしまうのではないかと思うほどのお元気さでした。

日野原重明先生、服部幸應先生、池田美保先生の共著「食べて元気!―身につく“栄養知識”と“実践レシピ”」がデアゴスティーニ・ジャパンからムック本として発売されているそうです。

食べて元気

「世界料理サミット2012」&「東日本大震災復興支援G9」のイベントレポートはこれで終わります。