(5)2012年8月 輪島訪問記・中道家の漁師飯 | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

(5)2012年8月 輪島訪問記・中道家の漁師飯

輪島に滞在中は、夕食は、塩士・中道家の家ごはんが中心です。

中道家の漁師飯をご紹介しましょう。

着いた日の夕食。

1日目の夕食


サザエのつぼ焼き。こちらでは、味噌に砂糖を入れた甘味噌をまぶして焼きます。

サザエ


毎日サザエで飽きてしまわないよう、白いご飯のおかずになるように、という味付けなのだそうです。

アマダイのお刺身。

刺身


醤油にワサビではなく、醤油に七味唐辛子で食べます。

お漬物は、わじまの水塩で浅漬けしたキュウリとミョウガ。イカの焼いたの。

浅漬け


お豆腐は茶碗のような形で、茶碗豆腐というそうです。

豆腐


能登では、豆腐に黄色い辛子をつけて食べるのだそう。

こちらは珍しいウニ味噌。ウニを茹でて、味噌に砂糖であえたもの。

ウニミソ


ウニを使って日持ちがするように工夫されたもの。磯の香りのする、しょっぱ甘い味です。

ウニミソごはん


ご飯にのっけていただくと、何杯でもおかわりできてしまいそうでした。

お次は、舳倉島に行ってきた日の夕食。

夕食


サザエは、舳倉島からお土産でいただいたもの。今回は醤油味で煮たものです。

アワビ。これは朝市で買ったものだそうです。

アワビ


醤油も何もつけないで食べたところ、ぜいたくにも、島で食べた獲れたてのアワビの味と比べると今一つに感じてしまったのですが・・・。

「わじまの水塩」をかけて食べたところ、海水で洗って食べたアワビの味になりました。

漁師が食べている味を家庭でも食べさせたいと言っている中道さんの、水塩の原点はこれなんだなあと改めて思いましたよ。

これは奥様のお姉さんが作ってくれたイカ飯。もちごめがしっかり入っています。

イカメシ


そしてこちらは、ムール貝のようなエイ貝のうしお汁。塩だけの味付け。刻んだみょうがを入れて。

うしお汁


汗をかいた後の塩気のある汁物。おいしかったです。

全般的に、しょっぱい味付けのものが多いのですが、たばこも吸う、安い焼酎を1日1リットルは飲む、食べてすぐ寝るという不健康な生活をしている中道さん、血圧も正常、肝臓の値も正常、肺活量も正常、いたって健康。

「秘訣は?」と聞いたら「塩しかないだろう」と答える中道さんでした。 

記念撮影


ダニエラさんと愛犬・リュウと一緒に、記念撮影。

ごちそうさまでした。