図解:「わじまの海塩」が美味しくて体にやさしい理由
このブログは、従来の塩の常識を超える塩・「わじまの海塩」が美味しくて、体にやさしいということをお伝えしたいと思って、書き続けています。
それで、わじまの海塩が美味しくて、体にやさしいという理由を図にしてみました。
いつも、言葉で書いていることなんですけど、図にすると、もっとわかりやすくなるかなあと思いまして・・・。
こちらです。
大きな分子の食べ物が、食物の持つ酵素、あるいは乳酸菌や麹菌などの微生物が生む酵素によって、分解されて、小さくなり、消化吸収されやすい小さな分子になります。
タンパク質はアミノ酸に。炭水化物はブドウ糖になります。
そして、アミノ酸はうま味の元、ブドウ糖は甘味ですね。だから、おいしくなるんです。
そして、この酵素を活性化させるのがミネラル、その中でも、マグネシウムがないと酵素は働かないんです。
そして、そのミネラルの役目を果たすのが、そうです、本来の塩の役割、「わじまの海塩」なんです。
もし、これが、塩化ナトリウムだけの精製塩だとどうなるでしょうか?
それが次の図です。
塩化ナトリウムの働きは、酵素の作用を抑制すること、微生物の増殖を抑えること。
だから、この仕組みが全部、うまく進まなくなるってことなんです。
ナトリウムは、タンパク質分解酵素を働かすことができないんです。
結果、××ばかり。
だから、うま味がないから化学調味料が必要になる。消化に負担がかかるから胃薬が必要になる。食物が分解されないで残るからメタボになる。血液が汚れてガンになる・・・ってことになってしまうんですね。
化学調味料を天然調味料に変えたって、乳酸菌ヨーグルトを食べたって、対症療法にすぎないんです。元から断たなきゃダメ。
この悪い流れをどうにかしなきゃと思ったのが、私の起業のきっかけなのです。
ということで、たかが塩、されど塩。
「わじまの海塩」が従来の塩とはまったく違うということ、そして、美味しくて、体にやさしい理由、おわかりになりましたでしょうか?