塩麹漬けには「ピチット」が便利!!
今日は、塩麹を使った塩麹漬けの料理方法をご紹介します。
鶏肉や魚の切り身を塩麹に漬けて一晩置くと、身から水と一緒に素材のうま味が流れ出てしまうのが難点です。
それを解消するのが脱水シート「ピチット」なんです。
素材に塩麹を塗り、ピチットで包んでから冷蔵庫で一晩置きます。
うま味を残して余分な水気を取るので、調理のときに火の通りも早く、美味しく出来上がりますよ。
●サーモンの塩麹漬け
材料:
サーモンの切り身 (眞だら、タイ、イカなどでも出来ます)
塩麹 鮭の重さの10%の量
作り方:
3.ビニール袋などに入れて、冷蔵庫で一晩置きます。
4.ピチットを外して、表面の塩麹の粒を拭き取り、皮を下にして中火で焼いたあと、裏返し、弱火で全体に火を通します。
また、アジやタイなどの新鮮な鮮魚の刺身を使えば、焼かずに、お刺身の塩麹漬けとしても、召し上がれます。また、鍋物の具にしても、OKです。
●鶏肉の塩麹漬け
材料:
鶏肉(食べやすいサイズに切る)
塩麹 鮭の重さの10%の量
作り方:
1.鶏肉の表面に塩麹を塗ります。
3.ビニール袋などに入れて、冷蔵庫で一晩置きます。
4.ピチットを外して、低温でゆっくり焼きます。
焦げ目がつきやすいので、ご注意ください。
材料:
豆腐(木綿豆腐でも、絹豆腐でもどちらでもお好みで)
塩麹 豆腐の重さの10%の量
作り方:
1.豆腐1丁を6等分して、1~2cmぐらいの厚みに切ります。
3.そのままでも、表面を焼いてもOK。酒の肴になります。黒こしょうを振ってもおいしいです。
長く置くときには、途中でピチットを交換してくださいね。
「ピチット」は、水飴が中に入っていて、その浸透圧で素材から水分を抜きます。
28年ぐらい前の発売開始当時に、三國清三シェフが「このシート、僕だけに売ってくれ」とおっしゃったようなものなんですよ。
塩麹漬けにぴったり!! ぜひ、お使いになってみてください。