血液サラサラの健康な体のために ---『酵素が体の疲れをとる!』より | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

血液サラサラの健康な体のために ---『酵素が体の疲れをとる!』より

『酵素が体の疲れをとる!』(著・鶴見クリニック院長・鶴見隆史、青春出版社、2009年)を連載でご紹介してきましたが、今日が最終回です。

先週まで、血液ドロドロ状態が、体の痛みやあらゆる病気の元凶となるということを見てきました。

では、血液中の汚れをなくし、健康な血液にするためにはどうしたらいいのでしょうか?引用してご紹介します。

----

食べ過ぎや夜遅くに飲食する習慣を改めることが大事です。なぜなら血液の汚れは、突き詰めると「消化不良」が最大の原因だからです。

理論的には、動物性タンパク質や質の悪い油、砂糖が多く含まれる菓子類などを極力摂らなければいいのですが、タンパク質や脂肪はある程度は人間の体には必要なものです。

そこでタンパク質や脂肪は、質のいいものを適量とるようにしたいものです。

また、消化を助けるために、酵素たっぷりの生野菜やフルーツを、毎食摂ることも欠かせません。

特にタンパク質分解酵素が多く含まれるイチジクやキウイフルーツ、パパイヤ、パイナップルなどの果物は、肉料理と一緒に摂ると、消化を助けてくれます。

油に関しては、体に悪影響を及ぼすトランス型(マーガリンやショートニングに含まれる)の油を避け、植物性のものを中心にバランスよく適量を摂るようにしたいものです。

もちろん、血液を汚すだけでなく、ガンをはじめ万病の元となるタバコを止めることは、いうまでもありません。

また異物である化学薬剤を極力服用しないことも大事です。

こうして、食生活や生活習慣を見直して血液がサラサラになっていくと、不思議なほど体に元気が蘇ってきます。

肩こりや慢性頭痛、手足のしびれなども、目に見えてなくなっていくでしょう。

---

タンパク質分解酵素がでてきましたよ。酵素の働きを最大限に引き出す「補酵素」の役割をはたすのがマグネシウム。

であれば、マグネシウムを含む「わじまの海塩」、さらにマグネシウムの割合が多い「わじまの水塩」で調理すれば、消化を助けてくれるってわけですね。

異物となる化学薬剤というのは、医薬品だけでなく、12月16日のブログでご紹介したように、人工調味料も同様です。体内で代謝されない化合物ということでした。

タンパク質が分解されるとアミノ酸、アミノ酸の中でもグルタミン酸は「うま味」のもと。

つまり、「わじまの海塩」や「わじまの水塩」なら、美味しくなって、さらに、消化を助けてくれるってわけです。

血液サラサラで、疲れや痛みのない体のために、イキイキとした毎日のために、「わじまの海塩」、「わじまの水塩」をお役立てくださいね。