5月の能登半島マイ写真集
先週末、石川県輪島市での打ち合わせの合間に、輪島の塩士・中道肇に、能登半島のドライブに連れていってもらいました。
名所旧跡がたくさんあったのですが、写真で見てしまうと、本物を見たときの感動が薄れてしまうので、観光バスで行くような名所旧跡の写真を避けて、私の印象に残ったさりげない風景写真をご紹介します。
まず、こちらから。能登半島の先端の珠洲(すず)岬にあった国道の標識。
「日本三大パワースポット」って書かれていますよ。能登半島の最先端・聖域の岬は、パワースポットと言われているんです。
子犬のような岩。
トトロのような岩。
透明な海。
キリシマツツジ。赤く小さい花が特徴。5月が盛りです。
野生のフジ。藤の花も今が盛り。山のあちこちで咲いていました。
風車。風力発電、がんばっています。
山の中の田んぼ。田植えが終わっています。
能登の地酒・「宗玄」の蔵元。
最後はやっぱり料理。大衆的な居酒屋さんの刺身盛り。
手前は、のどぐろの刺身。左の白いのはタコの帽子(あたま)。真ん中はサザエ、エビは赤エビです。こんな刺身盛りは、東京では食べられませんね。
羽田空港から能登空港までは60分。遠いようで近い能登半島。海も山も楽しめます。あなたのお気に入りを見つけに、ぜひ、行ってみてください。
名所旧跡がたくさんあったのですが、写真で見てしまうと、本物を見たときの感動が薄れてしまうので、観光バスで行くような名所旧跡の写真を避けて、私の印象に残ったさりげない風景写真をご紹介します。
まず、こちらから。能登半島の先端の珠洲(すず)岬にあった国道の標識。

「日本三大パワースポット」って書かれていますよ。能登半島の最先端・聖域の岬は、パワースポットと言われているんです。
子犬のような岩。

トトロのような岩。

透明な海。

キリシマツツジ。赤く小さい花が特徴。5月が盛りです。

野生のフジ。藤の花も今が盛り。山のあちこちで咲いていました。

風車。風力発電、がんばっています。

山の中の田んぼ。田植えが終わっています。

能登の地酒・「宗玄」の蔵元。

最後はやっぱり料理。大衆的な居酒屋さんの刺身盛り。

手前は、のどぐろの刺身。左の白いのはタコの帽子(あたま)。真ん中はサザエ、エビは赤エビです。こんな刺身盛りは、東京では食べられませんね。
羽田空港から能登空港までは60分。遠いようで近い能登半島。海も山も楽しめます。あなたのお気に入りを見つけに、ぜひ、行ってみてください。