手作り塩辛を「わじまの海塩」と「ピチット」で
うま味を増す「わじまの海塩」と、うま味を残して余分な水分と臭みを取る「ピチット」の組み合わせのレシピを紹介したいと思います。
「イカの塩辛」を作ってみましょう。
材料:
スルメイカ
わじまの海塩
作り方:
(1)スルメイカの胴体に指を入れて、はらわたを取り出します。
(2)頭と胴体は分けて皮をむきます。ゲソは吸盤のカラを取り除きます。
(3)はらわたに、「わじまの海塩」を振ります。塩の量は写真を参考にしてください。粒々が残っていても大丈夫っです。
(4)ピチットに包みます。
(5)頭と胴体とゲソを食べやすく切り、「わじまの海塩」を振り、手で混ぜあわせます。塩の量は、身の重さの1%ぐらいです。
(6)こちらもピチットに包みます。(ピチットしてから後で細かく切ってもいいです)
(7)ピチットしたものをジブロックなどに入れて、どちらも冷蔵庫で1日置きます。冷蔵庫の低温で脱水できるのが、ピチットの特徴です。北海道の冬の寒風干しを冷蔵庫で再現できるわけです。
(8)1日置くと、ハラワタは飴色に変わり、濃厚な感じになっています。
(9)ハラワタの膜を縦に切り、ボールなどに内容物をしごき出します。
(10)そこに、切ったイカを、ハラワタの量とのバランスを見ながら、少しづつ混ぜあわせます。今回は、はらわたが大きかったので、イカの身一杯分入れてしまいました。
(11)出来上がり。熟成したもの同士を混ぜあわせているので、そのまま食べられます。もう1日、2日、冷蔵庫に置いてもいいでしょう。お好みで、ユズの皮を小さく刻んだものや、ユズの汁を入れてもいいですね。
しょっぱくなくて、まろやかで、濃厚で、おいしいですよ~。私でもできます、簡単です。
※ハラワタと身を混ぜあわせるときに、塩を入れる作り方もありますが、 「わじまの海塩」は、タンパク質分解酵素を活性化させることで、素材のうま味を生み出すので、ピチットで包む前に塩をしておくのがポイントです。
お試しあれ。