人工透析の患者さんが「1日12gの塩分を摂っても平気です」と。
先日、「わじまの海塩」を紹介してくださっている料理学校の先生から電話がありました。
生徒さんが、わじまの海塩を購入して使っているということ。
その生徒さんのご主人は、腎臓が悪く、人工透析をしているそうなんです。
人工透析というのは、腎臓の機能(老廃物の排出、免疫、内分泌、代謝など)に障害がある患者さんに、人工的に、血液の老廃物の除去や電解質の維持を施して、血液を浄化させる治療です。
腎臓に負担がかかるということで、「塩分」の制限をされています。
その生徒さんは、ご主人のため、1日塩分6gという制限で、「わじまの海塩」をお使いになっていたそうです。
ところが、塩分6gというのは、ほとんど味気がないものなんですね。お塩は小さじ1杯で塩分5gと言われています。食パンや茹でうどんでも、塩分は約1gは含まれているので、ほとんど味を付けられないわけです。
それで、その方は、おそるおそる、使用量を増やしていったそうなんです。
今では、「わじまの海塩」で、1日12gも使ってしまっているのだけど、一度も血液検査に引っかからない、ということでした。
おかげで、おいしい食事を楽しめています、ということ。
塩分制限で苦しんでいる患者さんとその家族はたくさんいるので、「わじまの海塩」がもっと知られるようになるといいのに、とおっしゃっていたそうです。
「わじまの海塩」は、海水を高温で結晶させずに、体温と同程度の40℃未満で結晶させているので、同じNaCl(塩化ナトリウム)でも、Na+(ナトリウムイオン)とCl-(塩化物イオン)の結合が緩く、身体の中でイオンとして働き、余分なものは排泄されるため、身体に残らず、負担をかけないのです。
以前、「『わじまの海塩』を使ったら、むくまなくなった」というお客様の話を紹介しましたが、同じことですね。
「わじまの海塩」は、「塩」の革命を起こすかもしれない、と私は思っているのですよ。
もちろん、「効く」とか、「治る」とかいうものではありませんが、こんな例もありました、ということで、ご紹介させていただきました。
もし、お近くに、人工透析をなさっている方がいたら、同じ6gの塩分だって、おいしくて、少しでもいいものを使った方がいいのでは?と「わじまの海塩」をお知らせくださいませ。
生徒さんが、わじまの海塩を購入して使っているということ。
その生徒さんのご主人は、腎臓が悪く、人工透析をしているそうなんです。
人工透析というのは、腎臓の機能(老廃物の排出、免疫、内分泌、代謝など)に障害がある患者さんに、人工的に、血液の老廃物の除去や電解質の維持を施して、血液を浄化させる治療です。
腎臓に負担がかかるということで、「塩分」の制限をされています。
その生徒さんは、ご主人のため、1日塩分6gという制限で、「わじまの海塩」をお使いになっていたそうです。
ところが、塩分6gというのは、ほとんど味気がないものなんですね。お塩は小さじ1杯で塩分5gと言われています。食パンや茹でうどんでも、塩分は約1gは含まれているので、ほとんど味を付けられないわけです。
それで、その方は、おそるおそる、使用量を増やしていったそうなんです。
今では、「わじまの海塩」で、1日12gも使ってしまっているのだけど、一度も血液検査に引っかからない、ということでした。
おかげで、おいしい食事を楽しめています、ということ。
塩分制限で苦しんでいる患者さんとその家族はたくさんいるので、「わじまの海塩」がもっと知られるようになるといいのに、とおっしゃっていたそうです。
「わじまの海塩」は、海水を高温で結晶させずに、体温と同程度の40℃未満で結晶させているので、同じNaCl(塩化ナトリウム)でも、Na+(ナトリウムイオン)とCl-(塩化物イオン)の結合が緩く、身体の中でイオンとして働き、余分なものは排泄されるため、身体に残らず、負担をかけないのです。
以前、「『わじまの海塩』を使ったら、むくまなくなった」というお客様の話を紹介しましたが、同じことですね。
「わじまの海塩」は、「塩」の革命を起こすかもしれない、と私は思っているのですよ。
もちろん、「効く」とか、「治る」とかいうものではありませんが、こんな例もありました、ということで、ご紹介させていただきました。
もし、お近くに、人工透析をなさっている方がいたら、同じ6gの塩分だって、おいしくて、少しでもいいものを使った方がいいのでは?と「わじまの海塩」をお知らせくださいませ。