NHK「あさイチ」出演・石川県輪島市が生んだ男・中道肇が生んだ水塩(みずしお) | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

NHK「あさイチ」出演・石川県輪島市が生んだ男・中道肇が生んだ水塩(みずしお)

●●●●


本日、16日(木)8:15~9:54、NHK「あさイチ」の「旬旅」コーナーに、石川県輪島市が取り上げられ、輪島で「水塩」を開発した中道肇(なかみち はじめ・株式会社美味と健康 輪島事業部長)が出演しました。


●●●●


「水塩(みずしお)」ってご存知ですか?


もともと関東の懐石料理では、「水塩」を作る文化があったそうです。


精製塩が出回る以前は、粗塩を湯で煮詰め、卵の殻と白身と一緒に煮出して、アクを取ったものを水塩(みずしお)として、煮物に使ったりしていたそうです。


液体なので、素材に均等に浸透しやすいということで、使われていたようです。


でも、輪島で作られている「わじまの水塩(みずしお)」は、塩を溶かした塩水ではないんですよ。


輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-輪島の水塩


海水を濃縮して塩に結晶する手前で止めたものなんです。


海水の上からランプを当てて、体温程度の低温で蒸発させていくと、最初に苦味やエグ味の元となる化合物が析出します。

これをすっかり取り除くと、透明になっていきます。


海水は塩分濃度約3%ですが、水分が蒸発していき27%まで濃縮されると塩の結晶が出てきます。


「わじまの水塩」は、濃縮を塩分濃度25%で止めています。


ナトリウムやマグネシウム、カリウム、カルシウムなどのミネラルがイオンのまま存在しています。


ミネラルが化合物となったものを水に溶かした水塩と、はじめからミネラルがイオンの状態の水塩とでは、素材への浸透力も、働きもまったく違ってくるんです。


実は、このような水塩を作るのは、簡単そうで、簡単なことではありません。


わずか2%ですから、蓋をあけて水分が蒸発してしまったりすると、液体の中に結晶ができてしまうんです。


じゃあ10%台で止めておけば、ということになりますが、そうなると、海水中の鉱物(ミネラル)が多すぎて、料理に使ったときに、アルミのお鍋で、水塩を煮物に使おうものなら、お鍋にボコボコ穴があいてしまうのです。


今、日本中で、海水で天然塩を作っているような感じになっていますが、水塩(みずしお)を作っているのは、石川県輪島市だけ。


水塩を生産できるのは、輪島が生んだ男・中道肇(はじめ)だけなんです。


9月16日(木)のNHK「あさイチ」(8:15~9:54)の「旬旅」では、石川県輪島市が取り上げられました。


そこに、輪島で「水塩」を開発した中道肇(なかみち はじめ・株式会社美味と健康 輪島事業部長)が出演しました。



輪島の塩に魅せられて大手IT企業を飛び出した女社長の奮闘記-中道肇(はじめ)



中道肇(はじめ)と、「わじまの水塩(みずしお)」の情報は、こちらの記事もご覧ください。
http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10647743792.html