漁師の船上冷茶漬け…元漁師の中道家のうちごはん
先週の輪島出張報告の最後です。輪島で食べたものをご紹介します。2泊目の夜は、塩士・中道肇の、中道家のうちごはんでした。
酒のおつまみ、イカとんび。
イカの足の付け根にある丸い口のことです。黒いクチバシのようなものが入っています。
イカの採れる能登町の食料品店で見つけたものだそうです。こちらの方でも、最近では、なかなか販売されていないそうです。
珍味ですよ。塩漬けしてあって、少ししょっぱくコリコリした食感のがビールに合います。
キュウリとダイコンとミョウガの浅漬け。これは「わじまの水塩」でササッと作ったもの。
こちらは、奥様・中道美奈子さんの手による「なめら」のお刺身。
お刺身がキティちゃんのお皿に乗ってくるというのも、肩の張らない家庭料理ならでは。
太刀魚の塩焼き。「わじまの海塩」で。
塩ダラ。タラにけっこう強めに塩をした漁師町の保存食です。生です。
さて、締めであり、本日のメイン。元漁師の中道肇さんに作ってもらった、その名も「漁師の船上冷茶漬け」。
あったかいご飯に、塩ダラ、塩ブリ、ミョウガ、大葉、浅漬けのダイコンを乗せて、わさびを乗せて、ほんの少し醤油をかけて。
これに、冷たい麦茶をかけて、冷やし茶漬けにするんです。
塩ダラを下に沈めて、かき混ぜて、食べるのが正当の食べ方だ、と中道さん。
海がシケて新鮮な魚がないとき、食欲のないときに、ご飯を食べる知恵だそうです。
塩ダラ、塩ブリから塩ダシが出て、食欲がでます~。お茶でふやけてくるので、塩で身がしまった塩ダラも食べやすくなります。お茶を足しながらいただきます。
おかわりしてしまいました。
なにげない漁師の家の日常料理ですが、東京人にとって、こんな料理こそが贅沢なおもてなしに感じました。