輪島の水塩・布施周治さんの「輪島の海塩、医食同源!」のご紹介
2010年9月16日のNHK「あさイチ」に輪島の水塩・生産者の中道肇(はじめ)が出演します。
NHK「あさイチ」の毎週木曜日は「旬旅」。 各地の自然や名物・10項目をピックアップして、その土地土地を紹介しますというコーナーです。
9月16日(木)の「アサイチ」の旬旅では、石川県輪島市が取り上げられる予定です。
そこに、輪島で「水塩」を開発した中道肇(なかみち はじめ・株式会社美味と健康 輪島事業部長)が出演する予定です。
これが「わじまの水塩」です。
「水塩」って何?という詳細はこちらをご覧ください。
http://ameblo.jp/wajimanokaien/entry-10647743792.html
「わじまの水塩」は以下から購入できます。
http://www.wajimanokaien.com/mizushio.html
------
2010年7月5日。
ご紹介が遅くなってしまったのですが、ブログ読者の「布施周治」さん が、ご自身のブログの中で、生命維持に必要な塩の重要性や、塩が身体に悪いと言われている理由を、とてもわかりやすく、簡潔に、まとめてくださいました。
私が書いているバラバラの大量な情報を、こんなに簡潔にまとめてくださったことに感動しました。
---
塩は生命維持に欠かせない。でも、塩が身体に悪いと言われている。その理由は以下の3つ。
・ナトリウムと塩素が強固に結合した化合物になっている塩のミネラルは、身体に吸収されにくい。
・塩化ナトリウムだけに精製された塩は、ミネラルを含まない。
・塩化ナトリウムの塩は微生物の増殖を抑え、酵母や乳酸菌などの有用微生物の働きまで弱めてしまう。
だから、低温で結晶させていて、ミネラルバランスのよい「わじまの海塩」を取り寄せました、と。
という内容を、とてもわかりやすく、説得力をもって書かれています。
このまま「わじまの海塩」のパンフレットにしたいぐらいの内容だったので、今日報告したジョン・キョンファ先生の訪問の際も、この布施周治さんのブログをそのまま印刷して、お渡ししました。
ぜひ、お読みになってみてください。
http://ameblo.jp/fusesh88365/entry-10575823501.html
布施周治さん、ありがとうございました。
---