「全日本料理学校協会 教員資格認定研修会」と漁師の必需品
本日6月26日と明日27日に、服部栄養専門学校にて、東日本料理学校協会主催の「全日本料理学校協会 教員資格認定研修会」が開催されます。
明日は、輪島事業所長・中道肇(なかみち はじめ)の「漁師が作る一夜干し」の実技講演があります。
脱水シート・「ピチット」と、「わじまの海塩」「わじまの水塩」を組み合わせて、浜辺でなくても、おいしくできる一夜干しの作り方を実演します。
弊社は、賛助会員として、お昼休みに展示即売をします。

今回は、現在、昭和電工から引きつぎ、「ピチット」の生産販売をしているオカモト株式会社様のご協力を得て、弊社はピチット販売代理店として、「ピチット」と「わじまの海塩」「わじまの水塩」の販売をするんです。
元漁師で今、塩士の中道肇は、今日、東京に来て、築地に寄ってから、夕方、合流することになっています。
ところで、漁師の必需品って何かご存じですか?
「まきり」だそうです。包丁のことです。
それがこれ。
木の鞘(さや)に入っていて、なんだか恐いようですが・・・。
網を切ったり、魚をさばいたりするのに兼用で使うのだそうです。
サケ、マス漁船に乗るときには、一人10本ぐらい持っていくそうです。まきりは、漁師さん個人個人で専用で、船の中で、夜に大事に研ぐそうですが、サケ、マスなら、300尾さばくと、もう鋼が薄くなりすぎて、駄目になってしまうそうです。
これを明日の実技で、中道が使います。アジやサバをさばきます。楽しみです。