NHK 『新日本風土記「塩 いのちと心の物語」』のご紹介(2) | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

NHK 『新日本風土記「塩 いのちと心の物語」』のご紹介(2)

『新日本風土記「塩 いのちと心の物語」』(3月20日(土)午後8:10~午後9:40に、NHKハイビジョン(BShi)放映)
の紹介の続きです。


◎情熱の塩
こちらは、20日のブログ に書いたもの。伊豆大島の塩作りの紹介です。

理想の塩づくりを目指し、昭和52年から始めた独自の塩作り実験。国から「専売塩について不当な批判はしない」という誓約書を書かされたそうです。

最初は、砂が交じるなどの失敗もあったそうです。


◎命の塩
太平洋戦争のときには、兵隊さんに岩塩の缶詰一つが与えられたそうです。
味方同士が塩で争うこともあったそうです。


◎塩の泉
長野県に、塩分3%ぐらいのしょっぱい井戸水が出るところがあるそうです。明治時代、岩塩があるに違いないと、岩塩を掘り当てるため、坑道を掘り続けた方がいて、「日本には岩塩は存在しない」と発表されても、あきらめなかったと。今は、遺志をついだ方が、その地下水で塩作りをしているそうです。


◎塩味好み
宮崎県 幸島の野生のニホンザル。
サツマイモを波打際に持っていって海水につけながら食べます。最初はサツマイモを洗っているのだと考えられていたが、最近では、海水につけて塩味をつけているのだろうと考えられているそうです。


◎塩の雪
こちらも20日のブログ に書いたもの。沖縄の塩作りの紹介です。

本国復帰後の専売塩では、塩辛いだけで、うま味がなく、昔の「豚バラの塩漬け」の味が忘れられないと始めた塩作り。
「瞬間蒸発結晶法」という方法で作られた雪のような塩をはじめとして、今、沖縄では約100種の塩作りが行われているそうです。


◎塩ソムリエ
沖縄の宮古島では500種類の塩が販売されている店があり、塩ソムリエがいるそうです。
(「わじまの海塩」も置いてあるのですよ)
塩ソムリエさん、いわく、「日本ほど塩を使いわけている国はない」「3種類あればいいでしょう」ということでした。


◎塩の技

「あなたは何種類知っていますか?」
・べた塩 水分が抜ける
・塩もみ 味が入りやすくなる
・塩磨き ぬめりを取る
・板ずり 色あざやか
・化粧塩 焦げを防ぐ


◎苦塩
豆腐を作るときに使うのは、塩を作ったあとに残る液体・にがりです。
「塩の舟」と呼ばれる舟の形をした木箱の上に、塩の袋を置くと、にがりがぽたぽた精製され、箱の中にたまり、それを豆腐作りに使ったそうです。
豆腐は、山あいの貴重なタンパク源だったそうです。


◎塩ぶり
信州松本・正月の縁起物の天然ぶりの塩鰤。3切れで7800円で販売されていました。
奈良の山中を歩いた民族学者の著書「塩の道」には、塩いわしのことが書かれているそうです。

煮ると塩がとけてしまうので、焼いて食べていたそうです。
1日目は舐める。2日目は頭を食べる。3日目は身を食べる。4日目に尻尾を食べる。
こうして、塩いわしを、4日かけて食べていたそうです。


以上で90分の番組でした。


日本の塩の話題だけでも、歴史的なものから新しいものまで、いっぱいありますね~。

「専売塩」という呼び方も出てきたり、興味深い番組でした。




人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。