これぞ食育!米飯・野菜・魚中心の給食改革で、荒れていた学校が落ち着いた | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

これぞ食育!米飯・野菜・魚中心の給食改革で、荒れていた学校が落ち着いた

飲食維新会の「耶麻都 夢」さんのブログ で見つけた話をご紹介します。


長野県上田市真田町の中学校では、平成4年ごろ、非行、強盗、窃盗が絶えなかったそうです。

そこの学校長になった大塚貢先生は、給食を改革。米飯、野菜や魚中心のおかずに変えたところ、7か月ぐらいで学校が落ち着いてきて、1年半から2年たつころには、非行・犯罪がゼロになり、子供たちの学習意欲が高まっていったということなんです。


最初にしたのが、コンビニで張り込みや朝食・夕食の調査。子供達が何を食べているか調査したそうです。

朝食を食べていない子供が38%。朝食を食べていても、パンとハムとウインナとジュース。そして、夜はカレーや焼き肉。


こういう食事ばかりでは、カルシウムや、亜鉛やマグネシウムといった、血管を柔らかくしたり、血をきれいにするミネラルはまったく摂取できない、だから、自己コントロールができない体になって、無気力で、感情が抑えられなくなってしまうと、大塚校長は危機感を持たれたそうです。


そこで、子供たちの親に、朝食や夕食をバランスのよい食事を作って食べさせてください、とお願いしたところ、若いお母さんがたには、まったく聞き入れてもらえなかったそうです。


それならと、学校給食の改善に取り組んだそうですが、最初は配膳がめんどうくさいし、子供の好きなものを食べさせてほしいと、先生方からも親からも反対があったそうです。


そこで、栄養士さんを連れてきて、イワシの甘露煮や、サンマの蒲焼きなどの試食会を繰り返し、先生方を説得し、保護者を説得し、特別授業で生徒たちにも教えていったそうです。


そうして赴任した翌年から週6日のうち、5日を発芽玄米を10%入れた米飯給食に切り替えたそうです。


荒れていたときには図書館を誰も利用しないのに、本が年間480冊も紛失していたのが、子供たちが図書館を利用するようになり、紛失する本がゼロになったということです。


そして、大塚先生は真田町の教育長になって、1校1校改革をしていき、平成13年には、真田町のすべての公立小中学校を週5日制の5日間すべて米飯給食に切り替えたそうです。その結果、町全体で青少年の非行・犯行、校内暴力がゼロ、不登校も少なくなったということです。


----


1日のうち昼食1食を、日本食、野菜や魚のおかずと玄米ご飯にしただけですよ。それで10年かかるわけではなかったのです。7か月で、変わってきたなんて。


日頃から、私は、体だけでなく、脳をつくるのも食事、と言っているのですけど、子供達が無気力でキレやすくなっているのは、まさに、微量ミネラルが不足しているからですね。


こういう活動がもっと知られるといいですね。

このお話の全文は、こちら に載っています。




人気ブログランキング

たくさんの人に知ってほしいことだから、ランキングのクリックへのご協力をお願いします。