氷詰めの生きたエビが死んでしまったワケ | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

氷詰めの生きたエビが死んでしまったワケ

元・漁師の中道氏から聞いた話。


輪島で、中道氏は、知人から「生きたエビを送ろうと、発砲スチロールの箱に、氷をたくさん入れて、生きたエビを入れて、東京に送ったのだけど、エビが死んでしまっていた。たくさん氷を入れたのにな~。どうしてだろう??」と聞かれたそうなんです。


みなさん、これだけ聞いて、どうしてだかわかりますか?

(私は、エビに病原菌がついていたのかな、などと考えてしまいました。)


中道氏、「あたり前だろ。氷が溶けたら真水になるだろう。エビは海の生き物なんだから、真水に溺れて死んだんだよ。乾燥さえしなければエビは生きているんだから、海水で濡らした新聞紙にくるんで送ればよかったんだよ」って答えた、ということなんです。


この話を聞いて、うへぇって思いました。


築地市場に行っても、輪島漁協でも、氷、氷。

発砲スチロールやコンテナに、氷をたっぷり入れて、鮮魚をそのまま入れています。


確かに、氷は溶けたら真水。真水に海の魚をつけていたら、生きていけないだろうし、とくに、小さい魚だったら、味だって落ちるんじゃないでしょうか。

(生きた伊勢エビやカニは、おがぐずに入っていることがありますが、そういう意味があったのですね)


「新鮮さを保つために鮮魚に氷」という常識。いかに、自分が常識というものに疑問を持たず、聞けば当たり前のことを考え付かなかったかと、反省しました。


(ちなみに、海水で作る氷というのは、すでにあるそうです。でも、まだ導入されているところは、それほどは多くないようです)




人気ブログランキング

ブログランキングにご協力ください。