バーバラ寺岡さんのセミナー「食害の時代 命はこうして守れ」
テーブルウェアフェスティバルの報告の続きです。
会場で、バーバラ寺岡さんのセミナーがありました。
QVCジャパンのTVショッピングでもおなじみのバーバラ寺岡さんは、おん年・65歳。そうは見えないほど、お若く、おきれいでスリムです。
21歳でNHK「きょうの料理」に出演された料理研究家ですが、35歳で膠原病になられたそうです。
膠原病というのは当時、不治の病と宣告され、「なぜ、栄養学、料理の専門家の自分が・・・」と考えたら、電子レンジクッキングの先駆者として2年間、スピード料理ばかりを食べていたからだと気づいた、と。
そして、膠原病というのがコラーゲン不足から来るということがわかり、蛋白質からじっくりコラーゲンを抽出した料理の大切さを認識した、ということでした。
中華料理のスッポン、つばめの巣、フカヒレ、みんなコラーゲンたっぷりの食材・料理ということ。
でも、毎日そんなものばかりを食べていたら、身体がよくなる前に破産してしまう、ということで、ご自分で、いろいろ考案なさって、病気を克服されたということ。そして、今は、「活力料理研究家」として、身体を燃やす、身体の活力を上げる料理の研究をなさっているということです。
腸の体温をあげて、微生物の働きを活性化すると、消化がよくなり、太らない、ということでした。
また、かつお節と昆布は出汁にするのはもったいない、いつも携帯しておいて、外食やコンビニ弁当などにかけて食べるといい、ということで、そういう食品の販売も手掛けていらっしゃいました。
最後に、バーバラ寺岡さんのサイン入り本の販売会があり、私も並んで、『バーバラ寺岡の食害・薬害テロ時代 命は、こうして守れ! YOU ARE WHAT YOU EAT 』という本を購入しました。
そして、塩売り主婦・恒例・突撃隊で、サイン会が終わるまで待っていて、最後にお話して、「わじまの海塩」と資料をお渡ししてきました。
バーバラ寺岡さんが膠原病になったのは今から30年前。たんぱく質を分解するマグネシウムが含まれない塩化ナトリウムだけの塩になってから8年たったころ。糖尿病や高脂血症やメタボリック症候群には、マグネシウム不足が影響しているというけれど、コラーゲン不足ということにも、何か関係があるのではないかな~と思いました。
