七草がゆをつくりました
今日は1月7日、七草がゆの日です。
七草がゆを作ってみました。
七種がゆは、邪気を払い万病を除く占いとして食べるそうですが、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうです。
七草は以下の植物です。
名前/現在の名前
芹(せり)/セリ
薺(なずな)/ナズナ(ぺんぺん草)
御形(ごぎょう)/ハハコグサ(母子草)
繁縷(はこべら)/ハコベ(蘩蔞)
仏の座(ほとけのざ)/コオニタビラコ(小鬼田平子)
菘(すずな)/カブ(蕪)
蘿蔔(すずしろ)/ダイコン(大根)
元の形の写真を撮り忘れてしまったので、これは全部を刻んだところです。
右下に見えるのが、ナズナ(ぺんぺん草)ですね。子供のころには、東京でもよく道ばたに生えていて、ペンペンと音を出して遊びました。
さて、昆布とかつおぶしでダシをとって、味付けは「わじまの海塩」だけ。
お餅の残りも少し入れます。
できあがりに、ミシュラン三ツ星「菊乃井」のゴマを少々。
身体がほっとする、やさしい味でした。
古くからの風習というのは、理にもかなっているし、いいものですね。
