生ビールを使う塩の鑑別法 | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

生ビールを使う塩の鑑別法

「辻留」の店主・辻義一さんのお父上は、「辻留」二代目の辻嘉一さん。

この辻嘉一さん仕込みの塩の鑑別法に、水に塩を溶かして白濁するかどうかを見る、というのがあるそうです。
固結防止剤として、炭酸マグネシウムを添加してサラサラにさせている塩だと、塩を溶かしたときに、水が白濁するのです。添加していないものは、透明のまま、というものです。


私が提案する塩の鑑別法は、水ではなく生ビールを使う方法。

生ビールの中には、炭酸ガス(二酸化炭素)が含まれています。液体に溶けている炭酸ガスが気体に変わると泡になります。
液体から気体に変わるには、エネルギーが必要で、「核」となるものを与えると、液体が気体に変わりやすくなり、泡が出ます。
つまり、その塩が「核」になっているか、化合物になっているかどうかがわかります。


まず、わじまの海塩。生ビールの中に、「わじまの海塩」を入れてみます。


塩売り主婦 奮闘記-生ビール実験(わじまの海塩)


「わじまの海塩」の場合には、それほど泡がたたないのです。これは、体温と同程度の低温で結晶させているから。イオンの状態に戻りやすいのです。



一方、赤いキャップの食卓塩。


塩売り主婦 奮闘記-生ビール実験(精製塩)


ぐわ~っと泡が立ちます。


食卓塩でなくても、炭酸マグネシウムを添加していない塩でも、高熱を加えてサラサラにしている塩の場合は、泡がたくさん出ます。岩塩も同様です。

塩化ナトリウムはNaClという化合物。本来、体の中では、Na+とCl-というイオンの状態になって働きます。

この化合物が身体にとけずに残ってしまったら・・・。

塩が体に悪い、減塩にせよ、といわれるのも、これが要因でもあるでしょう。


そして、塩の鑑別法つづき。


その塩を溶かしたビールを飲んでみてください。

この生ビール実験を皆さまに見せたあと、ビールを飲んでいただくと、みなさん、反応は同じです。

「わじまの海塩」の場合には、ビールの味が残っています。
塩化ナトリウムだけの食塩を溶かしたビールの場合には・・・。うぇっ。しょっぱいというより、苦みが際立ちます。


塩なんて、何を使っても同じ、と思われている方、このビールの味、ぜひとも飲み比べてみていただきたいです。
塩で料理の味が変わるというのが実感できると思います。



人気ブログランキング

たくさんの人に知ってほしいことだから、ランキングのクリックへのご協力をお願いします。