塩は、「体を温める食べ物」 | 橋本三奈子のSalt Revolution(わじまの塩に魅せられて)

塩は、「体を温める食べ物」

医学博士・イシハラクリニック院長の石原結實先生の著書『「体を温める」と病気は必ず治る―クスリをいっさい使わない 最善の内臓強化法―』(三笠書房)に書かれている、体を温める食べ物選びについて、紹介します。


①一般に食べ物は南方産は×、「北」で獲れたものがいい
②「硬い」ものは○、柔らかいものほど×
③「赤・黒・黄・橙色」のものが○
④酢よりも「塩」がいい
⑤温めも冷やしもしない食べ物に注目
⑥ビールより「日本酒」。白ワインより「赤ワイン」


食材を体を温めるか冷やすかで分類整理すると、以下のようになります。


○体を温める食べ物
   塩、味噌、醤油、

   赤みの肉、チーズ、卵、チリメンジャコ、

   たくあん、塩ジャケ、メンタイコ、漬け物、
   生姜、
   根菜(ゴボウ、ニンジン、レンコン、ネギ、タマネギ、ヤマイモ)、
   小豆、黒豆、
   黒砂糖、氷砂糖、乾燥果物、せいべい、
   紅茶、ワイン、紹興酒、日本酒(熱燗)


×体を冷やす食べ物

   緑の葉菜、

北方産以外の果物(バナナ、パイナップル、ミカン、レモン、メロン、スイカ)、
   トマト、キューリ、
   カレー、コーヒー、
   バター、マヨネーズ、クリーム、
   白砂糖、白パン、化学調味料、化学薬品

   牛乳、青汁、豆乳、緑茶、ビール、ウイスキー


塩分控えめのために、塩ではなく、酢で味付けするとよい、と書かれている料理本もみかけますが、酢は体を冷やす食べ物だそうです。


また、化学薬品は甲状腺ホルモン剤を除けば、ほとんどが体を冷やすと考えていいそうです。

化学調味料も、体を冷やすものなのですね。


人気ブログランキング

たくさんの人に知ってほしいことだから、ランキングのクリックへのご協力をお願いします。