「ピチット」と「わじまの海塩」で、手作りイカの塩辛
大きなスルメイカがスーパーで売られていますね。
ハラワタを捨てるのはもったいない。
ハラワタを使って、イカの塩辛を手作りする方法をお教えします。
化学調味料も、保存料も使わないイカの塩辛。おいしいんですよ。
用意するのは、スルメイカ、そして脱水シート「ピチット」と、発酵に最適なミネラルバランスの「わじまの海塩」です。
ハラワタやイカの身から、いかにうま味を残して水分を抜くかがポイントなので、ピチットを使います。
材料:
スルメイカ:1枚
わじまの海塩:適量(小さじ1)
脱水シート「ピチット」:2枚
作り方:
(1)スルメイカからハラワタを取り出します。
(2)ハラワタに、「わじまの海塩」を小さじ0.5程度、振り、全体にまぶします。
(3)身の方は皮をはぎます。
ちょっと面倒ですが、私は包丁で縦に線を入れて、そこからはがしています。
ゲソは、ざくざくと切っておきます。
(4)身とゲソにも、「わじまの海塩」をパラパラと振ります。
(5)ハラワタをピチットに包みます。
(6)身やゲソもピチットに包みます。
(7)サランラップかジプロックに入れて、冷蔵庫に一晩(1日)入れておきます。
2日置いても、問題ありません。
(8)ピチットをはずし、ハラワタからミソだけ取って小鉢に入れます。
ハラワタを縦に包丁で切れ目を入れ、スプーンでミソを取り出すと簡単です。
(9)身やゲソも、ピチットをはずし、食べやすい大きさに切ります。
(10)ミソの量にあわせ、切った身やゲソを混ぜていきます。
味見をして、塩味が足りなければ、「わじまの海塩」を少しづつ足して混ぜます。
(11)このままでも食べられそうですが、ラップをして、さらに半日か1日置きます。
味がなじんで、おいしく食べられます。
お好みで、ゆずの皮を小さく切って入れたりしてください。
