尿管がんの診断を受け、15年前の手術で、尿管が癒着してるので、腫瘍を少しでも小さくして手術で腎臓・尿管を取るために、抗がん剤治療をすることになった。えーん


当初は2クールの予定だったが、以前にも書いたように、3クールほど行った。


抗がん剤は、GC療法といって、ゲムシタビンとシスプラチンを合わせたものだ。


1クール目は1月下旬スタート。


1日目は、24時間蓄尿して腎臓の検査。

腎臓の数値は何とか、シスプラチン投与が可能だったので、次の日にゲムシタビン、三日目にシスプラチン、その後、2日間ずっと、腎臓の働きを助ける為の点滴を打った。

無事、終了したが、24時間2日の点滴で、足はパンパンにむくんだ。

退院して、その3日後、外来でゲムシタビン。

その1週間後に、もう一度、外来でゲムシタビンの予定だったが、白血球の値が戻り切らずに、スキップとなった。


2クール目は、2月下旬スタート、同じく、入院して、ゲムシタビンとシスプラチンだった。

が、今回は最初のゲムシタビンが少し漏れたようで、針を差し替えて、シスプラチンをした。

私の血管はとても細く、その時も、4回目でようやく針が入った。

が、手首だったので、退院後に、手首がしこりのように腫れ、赤くなった。


主治医に診てもらったが、わからないと言って、皮膚科でも診てもらった。

でも、皮膚科の先生も、なぜその部分が赤く腫れてるのか?理由がわからないと言っていた。


ただ、抗がん剤の種類を調べて、漏れていたとしても、皮膚には影響はないとのことで、一安心だった。





☝️

これは、2クール目を終えたあとの写真。

左手首に投与。

紫色のところは、ゲムシタビンを打った箇所。

丸い絆創膏のところは、差し替えて、シスプラチンを打った箇所。




☝️

原因不明の赤く腫れた、手首周辺。


2クール目の時に、針がなかなか入らないので、看護師さんからポートをしてたら良かったかもと言われた。

私はポートのことを知らなかったが、先生は多分、2クールだけの予定だったから、そこまでは勧めなかったのであろう。


なにわともあれ、何とか終了したので良かった。


そして、外来でのゲムシタビンだか、最後の投与の時、やはり白血球が下がってて出来なかったが、今回はスキップではなく、白血球を増やす注射をして、次の週にもう一度ゲムシタビンをすることになった。


この白血球を増やす注射が、とてもバクバクして、腰なども凄く痛くなって、なんとも言えない状況になった。確か2日間くらいで痛みも治ったとは思う。


ハプニングはあったものの、3クールの抗がん剤治療を終え、あとは来週の手術を待つのみとなった。


頑張ろう💪