いつだったか

天皇の系譜の漢風諡号の「う」「い」「ん」が多い違和感をブログに書いたのですが、今も継続して考えてます。


諡は初代から持統天皇までは淡海三船がつけた。

ここには太陽と月、星が関わっていると感じてます。

陰陽☯️で言うなら五芒星と六芒星。

六芒星は持統天皇までで作る。

追記)間違えた。持統天皇じゃなくて孝徳天皇まで。

五芒星は推古天皇までで。

淡海三船のつけた諡、たくさんの意味が隠されてるはず。



最近は薬草の本をよく読む。

ふと思う事がありました。

🍑

桃は薄皮をむいて瑞々しい果肉を食べる。

美味しいですよね。

真ん中には種があります。

種というか「核」というらしいです。

その核の中に「仁」があります。


そういや「仁」は天皇の諡や諱によく入っているなぁ。

この漢字は音読みのみで「ジン、シン、ニ」と読む。


「ジン、シン」が入っている諡探してみました。

「二」は多いので除外。


1神武(じんむ)

10崇神(すじん)

11垂仁(すいにん)

15応神(おうじん)

16仁徳(にんとく)

24仁賢(にんけん)


四角形作れた。

四角形というよりは菱形💠


↓これ、両サイドに「ジン、ニン」置いたら

真ん中が13成務天皇になるのも気になった。

13

時間だと13時は午後1時。

なんだろうなぁ?


もう一回り大きい菱形↓

うまく撮れてない。



紙(神)が重なっている辺り、壬申の乱の時代ですね。