これまでの記事の童歌から少し離れます。


とは言え、そんなには離れません。

いや、どうかな。







日本書紀が完成したのは720年。

第44代元正天皇の時代。

元正天皇は独身を貫いた女性。と、書いてあった。


童歌が流行ったのは斉明天皇の時代。

第37代斉明天皇も女性です。

生没年は594年〜661年。

ちなみに重祚しているので第35代皇極天皇と同一人物。

あいだの第36代天皇は孝徳天皇。

在位645年〜654年。


大化の改新は645年。大化は650年まで。

「大化」は「タイカ」ですが、

私的には

「オオ(もしくはオウ)ケ」と変換してます。

王家の改新っす


この辺りの時代、面白いですよね。

神話が終わり歴史が始まったぞーって感じします。

(童歌も早く解読したいのですが、ラテン語の辞書を探してる最中です。)


第41代持統天皇が生まれたのは大化元年なので645年。

ひらめき電球私、持統天皇はBLEACH(漫画)なら夜一さんだと思ってます。41代ですから。

ネコだし黒猫


んでもって、持統天皇はローマ字にすると

「じとう」「jitou」

ji」「g」にすると「g10」


第38代天智天皇

生没年626年〜672年

「てんぢ」「tenji」

「ji」「g」にすると「10g」


鏡合わせのような名前ですね。

名前というか諡(おくりな)ですが。


メモ淡海三船(おうみのみふね)が漢風諡号をつけました。

初代から持統天皇までの諡です。

ただし、弘文天皇は違います。

淡海三船は、日本書紀が完成した2年後の722年生まれです。


「ten」は色々と考えれるけど

「10 」「十」「X」辺りかなと思って10にしてみました。

では、「g」は?


ねこ型ロボットの漫画の登場人物のジャイアンにでもしますか?

真顔「お前のものはオレのもの、オレのものもオレのもの。」


…まぁ、ふつーに考えると質量とか重力加速度の単位の「g」になりますかねー?


「g」が「重」だとしたら、「10」「十」「X」にもなりますね。

ふたつ合わせて「XX」「廿」「20」

大倭根子天之廣野日女尊(和風諡号)に10がふたつ(倭と天)見つかるからそこから考えたのかなぁ?

天智天皇の和風諡号は、天命開別天皇。

天(ten)は英数字読み

開(Χ)はギリシャ数字の22なんですよねぇ。

開(二枚貝)を分けても11。

うーん。




そもそもの話し、漢風諡号をつけた淡海三船の正体がわからないと諡の意味も理解できない。


というか、jiをgにする必要も無いか。


日本語の文字の複雑さといったらもう。


違った。


複雑に考えたがる私の脳内ったらもう。








あ、BLEACHネタでもう1つ考えたのがある。


「浦原喜助」「urahara kisuke」


kaを取る?raとkを取る?

あ、rakuを取ればいいのかな?

raはふたつとも取る?

ひとつにしとこう。

urahaise

「うらはいせ」裏は伊勢?

アナグラムだとして並び替える。

urahaies

「ウラはイエス」

かなぁ。






あ、タイトルに繋がるようにしたかったけど

長くなったから次にしよう。