日本書紀巻第廿六、斉明天皇のところに書いてある童歌。




これを訳してみたくなった時がありました。

できませんでしたが。

以前、ちらっとブログのどこかに書いてあります。


そして今、また訳してみたい欲求が再熱。

今度こそ解読したい歩く









〜⑤時代〜です。


前回、


童歌が流行った斉明天皇の時代は655年〜661年。
7世紀頃は
中国だと唐の時代。

というところで終わりました。

他の国はどんなだったんでしょう?

ヨーロッパだと、東ローマ帝国時代。






変遷の地図を見ると、717年頃のイタリアは島やつま先、かかとくらいしか東ローマ帝国に入ってないんですね。ま、西側ですもんね。

あとはギリシャやトルコ辺りですかね。



公用語はラテン語とギリシア語。




イスラムは651年にササン朝を滅亡させたりと勃興期でもあった時代でしょうか。


なかなかのめまぐるしい歴史の変遷。


イスラムはアラビア語ですよね。





和訳の前に

漢字にする前の原文を解き明かさないと。


「マァー ピィー ルゥオ ヂイー ドォウ ヌオン ジィー リー ドォウ リー
イー ヌオン ピィー トゥオ フゥー ルゥオ フ ジィー ヌオン リ ゲー リ ウー
メェイ フウー トゥオ タァン ヌオン リ ゲー メェイ
ウー ヌオン ピィー トゥオ ウー ルゥオ フ ジィー ヌオン リ ゲー リ ウー
ヂイア ヅゥ タァン フゥー シイン タァン メェイ
ウー ヌオン ピィー トゥオ ウー ルゥオ フ ジィー ヌオン リ ゲー リ ウー」


ここから似てる発音の言語を探す作業。


候補として


ラテン語

ギリシア語

アラビア語


を当て嵌めていきたいと思います。

シルクロードを通じて様々な物、文化が往来した歴史から、歌だって伝わってきたはず。


アラビア語…検索して出るかなぁ。

てか、読めないんだが。

コツコツとやっていくしかない。


〜⑥浪漫〜 へ続く{emoji:634_char4.png.びっくりマーク}