いつまでサンタがいると信じていたかしら…
ってことなんだけど
小3娘は枕元に手紙くれてました。
「毎年プレゼントくれてありがとう!」
って。
幼稚園の時に作ったサンタさんのしおりもはさんであった。
毎年サンタさんが気づかないでいたからね(笑)
今年はサンタさんが「あぶねー」って言いながらいただいてましたよ。


小1の息子はめちゃくちゃ信じているんだけど、

「俺、サンタに
一回も
欲しいものをもらったことがないんだよな…」

というのが悩みのタネでして
というのもサンタに任せるからだめなので、今年は私がアマゾンサンタに頼みました(笑)

…だから大丈夫だと思うんだけど。

息子は結構シリーズものの、
値段的に中みたいなのを頼むんです。
高いからいいわけじゃないよね。
ところがうちのサンタはシリーズで高いの買うから微妙に違う……という。

本当は息子、
サンタにめちゃくちゃVIPなものを頼もうとしていました。



これ言ってた時は店頭で62000円とかしてて。

「ろくまんにせんえんのハリーポッターがほしいんだよ俺は!」
と宣っておりました。

だから滝汗「じゃ…値段的に今後6年もらえないかもしれないね」
と言っていたんですが、

彼なりに考えての↓


…レゴはタケェなぁおい!


娘は


これの黒らしいんだけど。
サンタさん間違えてないかなぁ…心配(笑)
任せろというから任せてはいるが心配。

あと私アマゾンサンタがラッピングしてくれないのわかってなかったっつぅか。
なんかバッタバタだったよね。


で、サンタクロースになって思うんだけど、
私からサンタさんは親だと言うつもりはないんだよねぇ。
いつまでやるんだ、慣習になってる
はそりゃそうなんだけども。
映画とか見てると勝手にネタバラシしてくるしね(笑)
三丁目の夕日のやつとかさー

サンタがいるということでバカにされる
という心配はまず考えすぎじゃないかなと(笑)
あと私は親だなとは思ってはいたけど
正体を見たことはなく。
結構遅くまで起きていたのに、
毎回部屋に忍び込んでよくくれたなー
という良い思い出があるかも。

サンタが親というより
うちはいきなりサンタ廃止になって、
それが結構、親はウキウキした提案だったみたいなんだけどー
あれはちょっと寂しかったなぁ。
私が中学?高校?(笑)
いや、なんとなく親だって子どもはわかんのよ、バカじゃないから。
だけどねぇー…難しいよね、そこんとこ。
私は親がわざわざ忍び込んで、隠したプレゼントをくれるのが好きだったわけですよ。
「ありがとう」って人伝てに言う感じとかね(笑)
なんつーか、この季節の可愛い趣味だったんですよ。

クリスマスプレゼント何が欲しいとか欲しくないとか、
それから盛り上がることがなくなったのも寂しかったなぁ。

我が家はどうしようかなー
もう私の独断と偏見でずっとサンタ頑張るかもしれない(笑)
バレたら、
バレたで、
「サンタミッション」を授けようかな。
いや、とあるお母さんがオサレカフェにてサンタミッションを子どもに教えてネタバラシ、みたいな話なんだけど。
我々はサンタから指令をもらっている、というもので、
他の人に贈り物をする子どもになったというハッピーなお話。

我が家はバレちゃった時ホラー風でいこうかな。

「みーたーなぁぁー!
今日からお前達が『サンタ』だぁぁー
サンタは誰かに見られたら交代することになるんだぁ
1年に1回、子どもにバレずにプレゼントしないといけないんだぞう」

「でも可哀想だから●歳までは交代しないであげる🎵」

「誰かに喋ったら………わかるな?」


サンタって本質がよくわからないよね(笑)